バースデーサポート事業
令和5年9月から、1歳のお子さまがいるご家庭の子育てを応援するため、子育てに関するアンケートにご回答いただいたご家庭に、ギフトの配付、子育て支援の情報提供、相談支援を行う「バースデーサポート事業」を実施しています。
対象家庭
以下のいずれも満たすご家庭が対象になります。
1.令和5年4月1日以降に、1歳の誕生日を迎えるお子さまがいる
2.1歳の誕生日に、お子さまと保護者の住民登録が板橋区の同一世帯にある
事業の流れ
1.「バースデーサポート事業のご案内」の配付
区で対象家庭の抽出を行い、「バースデーサポート事業のご案内」を1歳の誕生日の翌月中旬以降に郵送します。
2.申請書兼アンケート申請方法
「バースデーサポート事業のご案内」に記載されている二次元コードから、LoGoフォームへアクセスしてください。
LoGoフォームを利用する際には、「バースデーサポート事業のご案内」に記載されている「整理番号」が必要です。
(注)郵送申請を希望される場合は「申請書兼アンケート」をお送りしますので、健康推進課母子保健係(下記参照)までご連絡ください。
3.申請書兼アンケート
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに出生したお子さまがいるご家庭は、下記のフォームから申請してください。
令和5年4月1日以降に出生したお子さまがいるご家庭は、下記のフォームから申請してください。
4.申請書兼アンケート申請期限
お子さまの2歳の誕生日前日まで(郵送の場合は消印有効)
5.ギフトの発送
「申請書兼アンケート」の申請後、2か月程度でご自宅へ簡易書留で届きます。
簡易書留は配達員からの手渡しとなりますので直接お受け取りください。配達時に不在の場合は「ご不在連絡票」が投函され、1週間郵便局で保管されます。保管期間内にお受け取りができなかった場合には、健康推進課母子保健係(下記参照)までご連絡ください。
ギフトの内容
東京都子育て支援専用QUOカードPay
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに出生したお子さまがいるご家庭
第1子…1万円分、第2子…2万円分、第3子以降…3万円分
令和5年4月1日以降に出生したお子さまがいるご家庭
第1子…6万円分、第2子…7万円分、第3子以降…8万円分
(注1)本事業の第何子の数え方は、対象のお子さまの1歳の誕生日時点に、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんを、年齢の大きい順に第1子、第2子・・・と数えます。(例:対象のお子さまの1歳の誕生日時点、18歳、9歳のきょうだいがいる家庭の場合、18歳は第1子とは数えません。9歳が第1子、1歳が第2子となります。)
(注2)東京都子育て支援専用QUOカードPayは、スマートフォンの画面にバーコードを表示させて利用する前払式支払手段のデジタルギフトです。スマートフォンでアクセスするための二次元コードを掲載した案内文を送付します。なお、スマートフォン以外の携帯電話及びタブレットではご利用できません。
(注3)東京都子育て支援専用QUOカードPayは再発行できません。残高がゼロになるまで、二次元コードを掲載した案内文は大切に保管してください。
東京都子育て支援専用QUOカードPayについて
1.利用可能店舗
QUOカード及び通常のQUOカードPayと異なります。利用可能店舗については、下記リンクをご確認ください。
2.QUOカードPayに関する問い合わせ
QUOカードPayに関する問い合わせについては、株式会社クオカードお客様相談室までお願いします。
なお、事業に関する問い合わせについては、健康推進課母子保健係(下記参照)までお願いします。
3.有効期限
有効期限は発行日より3年間
子育て支援情報
下記の子育て支援情報冊子は、お近くの各児童館でも配布しています。
東京都発行
板橋区発行
配偶者など(親族などを含む)からの暴力を理由に避難している方
配偶者など(親族などを含む)からの暴力を理由に避難している方で、対象児が1歳を迎える誕生日に、住民登録を移さずに板橋区内にお住いの場合は対象になりますので、健康推進課母子保健係(下記参照)までご連絡ください。
提出先・問い合わせ
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
健康生きがい部 健康推進課 母子保健係 バースデーサポート事業担当
電話:03-3579-2313
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 健康推進課 母子保健係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2313 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。