記録 講演会 「歴史と民俗に学ぶ」
講演会「櫻井德太郎 生誕百年記念講演会『歴史と民俗に学ぶ』」は無事終了いたしました!
「歴史と民俗に学ぶ」(全8回)の講演会は無事終了いたしました!
平成29年9月30日・10月7日〈前期〉、11月25日・12月2日〈後期〉と開催しました板橋区公文書館講演会の記録を、以下、掲載いたします。
ご参加いただいた皆さま、お忙しい中のご来場、誠にありがとうございました。
板橋区公文書館では今後とも、このようなイベントを通して、公文書館の普及活動を行って参ります。またのお申し込み、ご参加を心よりお待ち申し上げております。
講演会の記録 (概要)
〈前期〉
第1回 9月30日(午前)「櫻井先生と東京教育大学」
髙木 俊輔 氏(国文学研究資料館名誉教授)
第2回 9月30日(午後)「信仰的な講集団 -とくに稲荷講について-」
牧野 眞一 氏(二松学舎大学講師)
第3回 10月7日(午前)「板橋宿と医師加藤曳尾庵と江戸文化」
滝口 正哉 氏(成城大学・立正大学講師)
第4回 10月7日(午後)「将軍御成と江戸近郊の御膳所寺院」
斉藤 照徳 氏(江東区文化財専門員)




〈後期〉
第5回 11月25日(午前)「鳥羽市答志の漁業民俗と講」
高木 大祐 氏(成城大学民俗学研究所研究員)
第6回 11月25日(午後)「山岳信仰研究の系譜 -櫻井先生・宮本先生の足跡をたどって-」
乾 賢太郎 氏(大田区立郷土博物館学芸員)
第7回 12月2日(午前)「櫻井德太郎先生の人と学問」
谷口 貢 氏(二松学舎大学教授)
第8回 12月2日(午後)「『櫻井民俗学』から学んだもの -地蔵と姥神(奪衣婆)信仰を事例として-」
松崎 憲三 氏(成城大学教授)




- ところ いたばしボランティアセンター内 第4 NPOルーム
- 定員 各日40人(申込多数の場合は抽選)
- 費用 各回:一般1.000円 高齢者・障がい者500円
- 時間 午前の部:午前10時~午後0時 午後の部:午後2時~午後4時
- 櫻井德太郎生誕百年記念講演会のポスター (PDF 2.9MB)
- 櫻井德太郎 生誕百年記念講演会のチラシ(前期) (PDF 1.1MB)
- 櫻井德太郎 生誕百年記念講演会のチラシ(後期) (PDF 1.1MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 区政情報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2020 ファクス:03-3579-4213
総務部 区政情報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。