ひとり親に関する援助・手当・貸付
児童扶養手当【子育て支援課】
父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と、自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として手当を支給する制度です。
父または母がいない児童(父または母に重度の障がいがある場合を含む)を養育している方に、原則として申請日の翌月分から支給されます。
児童育成手当【子育て支援課】
ひとり親家庭等の児童の心身の健やかな成長に寄与することを趣旨として支給するものであり、児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
父または母がいない児童(父または母に重度の障がいがある場合を含む)を養育している方に、原則として申請日の翌月分から支給されます。
ひとり親家庭等医療費助成【子育て支援課】
ひとり親家庭、父母ともいない家庭、両親のいずれかに障がいのある家庭の親と児童を受給者とし、受給者の健康保険給付の自己負担分のうち一部負担金を除いて助成する制度です。
母子及び父子福祉資金の貸付【生活支援課】
母子及び父子家庭の方が、経済的に自立して安定した生活を送るために必要な資金をお貸しします。原則として連帯保証人が1人必要です。
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金【福祉事務所】
ひとり親家庭のお母さん、お父さんに対し、就職に有利な資格の取得を推進し支援するもので、雇用保険制度の教育訓練給付指定教育講座を受講し、修了した場合、受講費用の一部を助成します。受講前に申請していただき、支給は受講修了後となります。
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金【福祉事務所】
ひとり親家庭のお母さん、お父さんが、看護師や介護福祉士等の資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合、生活費の負担軽減のため「高等職業訓練促進給付金」(訓練促進給付金)を支給とともに、入学金の負担を考慮した「高等職業訓練修了支援給付金」(修了支援給付金)を支給することで、資格取得を容易にするものです。
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業【福祉事務所】
ひとり親家庭のお母さん、お父さんで、または20歳未満のお子さんで、高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す民間の講座を受講する場合、受講費用の一部を助成します。