第20回いたばし男女平等フォーラム(令和元年度)
第20回 いたばし男女平等フォーラム
いたばし男女平等フォーラムは、「板橋区男女平等参画基本条例」の理念に基づく男女平等参画啓発事業として、区と区民との協働で企画・運営し、男女平等参画社会を推進することを目的として実施しています。


とき
11月10日(日曜日)
ところ
板橋区立グリーンホール (板橋区栄町36-1)
各企画詳細
A 講演会「悩む力 -『らしさ』からの自由」 ※定員に達したため、受付を終了させていただきました。
講師:姜尚中さん
時間:午後2時00分~午後4時30分
会場:2階ホール
定員:250名 ※一時保育・手話通訳あり
参加方法:受付終了
B 映画上映会「ジュリー&ジュリア」(吹き替え版)
時間:午前10時00分~午後0時15分
会場:2階ホール
定員:250名 ※一時保育あり
参加方法:事前申込(下記 申込欄のとおり)
C パパと一緒にベビーリトミック ※講師が変更になりました。
講師:熊田香さん
アシスタント(ピアニスト):棚澤里香さん
時間:午前10時00分~午前11時00分
会場:1階ホール
定員:0・1・2歳のお子様とお父さん(20組)
参加方法:事前申込(下記 申込欄のとおり)
D 20代のキャリアデザイン
講師:染矢明日香さん(NPO法人ピルコン代表)
時間:午後0時00分から午後1時30分
会場:1階ホール
定員:10代後半~20代くらいの女性30名
参加方法:事前申込(下記 申込欄のとおり)
E SDGsに見る日本のジェンダーギャップ
講師:相川美菜子さん(株式会社笑下村塾 代表取締役社長)
時間:午後2時30分~午後4時00分
会場:1階ホール
定員:40名
参加方法:事前申込(下記 申込欄のとおり)
F 新聞紙でつくるおさんぽカメさん&カラフル毛糸のインディアンクロス
協力団体:東京第一友の会城北方面
時間:午前10時00分~午前11時00分
会場:503会議室
定員:親子10組程度
参加方法:当日参加(先着順)
G 親子で行うリフレクソロジー&子供の靴選び講座
協力団体:WakuWakuサロン
講師:武山 そのこさん (若石(台湾)フットアロマSmilist)
時間:午前11時30分~午後0時30分
会場:503会議室
定員:親子10組程度
参加方法:当日参加(先着順)
H 親子で楽しめるボードゲーム体験会
協力団体:プレイフルいたばし
時間:午後2時00分~午後3時30分
会場:503会議室
定員:親子20組程度
参加方法:当日参加(先着順)
I 「新聞ちぎり絵」で年賀状
協力団体:登録団体交流会
講師:吉井みちさん、池田文枝さん(新日本婦人の会)
時間:午前11時00分~午後0時00分
会場:601会議室
定員:30名
参加方法:当日参加(先着順)
J みんなで歌いましょう
協力団体:登録団体交流会
アコーディオン伴奏:鶴見篤子さん
時間:午後0時30分から午後1時30分
会場:601会議室
定員:30名
参加方法:当日参加(先着順)
申込(A~E)
10月7日(月曜日)朝9時開始※保育と手話通訳は10月31日(木曜日)までにお申し込みください。
ファクス・Eメールでのお申込み:ヒューマンアカデミー株式会社いたばし男女平等フォーラム受付担当まで下記1~4を明記してください。
ファクス:03-6846-1236 Eメール:seminar-biz@athuman.com
- 申込したい催し名
- 氏名(ふりがな)
- 連絡先
※Cベビーリトミックをお申込の場合、同伴のお子様の人数、月齢もご記入ください。 - 保育・手話通訳希望の有無
※ABで保育を希望する場合は、住所とお子さまの名前(ふりがなも)・何歳何か月・性別もご記入ください。
電話でのお申込み:男女社会参画課 男女平等推進係まで 電話03-3579-2486
問い合わせ
男女社会参画課 男女平等推進係
電話03-3579-2486 ファクス 03-3579-2345
メール j-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
※本事業は、板橋区が企画・運営の一部をヒューマンアカデミー株式会社に委託しています。
※F~Jは、区民団体の協力による企画です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 男女社会参画課
〒173-0014 板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2486 ファクス:03-3579-1337
総務部 男女社会参画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。