第26回いたばし男女平等フォーラム(令和7年度)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059588  更新日 2025年10月25日

印刷大きな文字で印刷

第26回 いたばし男女平等フォーラム

いたばし男女平等フォーラムは、「板橋区男女平等参画基本条例」の理念に基づく男女平等参画啓発事業として、区と区民との協働で企画・運営し、男女平等参画社会を推進することを目的として実施しています。

とき

2025年11月29日(土曜日)

ところ

板橋区立グリーンホール (板橋区栄町36-1)

A.基調講演「法律とジェンダーの視点から社会を見つめる~『虎に翼』から考えてみた~」

三輪講師画像
講師:三輪 記子 さん(弁護士/松竹芸能株式会社)

日本初の女性弁護士の一人である三淵嘉子さん。昨年のNHK連続TV小説『虎に翼』の主人公寅子のモデルです。寅子が理不尽な事には「はて?」と異議を唱え、道を切り開いた時代から数十年。寅子の「はて?」はどうなったのでしょうか。
虎に翼を通して今を生きる私たちにとって身近な話題を、楽しくわかりやすく発信している弁護士の三輪講師が、法とジェンダーの視点からお話しされますので、是非ご参加ください。

講師:三輪 記子さん(弁護士/松竹芸能株式会社)
時間:14時00分から16時30分まで
会場:2階ホール
定員:150名(申込順。10月27日(月曜日)9時より申込開始)
保育:生後4か月から未就学児までのお子様の無料の一時保育あり(事前申込制・11月13日(木曜日)締切)。定員になり次第締め切ります。
手話:事前申込制、11月13日(木曜日)締切。

申込先:下記「申込フォーム」よりご入力、または板橋区男女社会参画課へお電話(03-3579-2486)ください。

B.講座「北欧の絵本はどんなもの?〜「ジェンダー・多様性・自分らしさ」を考える〜」

講師画像
講師:上倉 あゆ子さん(東海大学文化社会学部北欧学科 准教授)

ジェンダーギャップ指数上位に入る北欧諸国。北欧の絵本の中でのジェンダーや家族の描かれ方を見ながら、「自分らしさ」を大切にすることや「多様性」について考えます。
「絵本は幼児のもの」という先入観にとらわれず、世代・性別を問わず向き合える媒体として、みなさんで絵本に触れ、考えてみましょう。

講師:上倉 あゆ子さん(東海大学文化社会学部北欧学科 准教授)
時間:10時00分から11時30分まで
会場:601会議室
定員:50名(申込順。10月27日(月曜日)9時より申込開始)
保育:生後4か月から未就学児までのお子様の無料の一時保育あり(申込要・11月13日(木曜日)締切)定員になり次第締め切ります。

申込先:下記「申込フォーム」よりご入力、または板橋区男女社会参画課へお電話(03-3579-2486)ください。

C.講座「クイズ&工作で楽しくまなぼう!きみの「からだ」「こころ」ワークショップ」

講師写真
講師:三上 麗さん(一般社団法人READY BOX 代表)

「からだの名前、知ってる?」「プライベートゾーンって、どーこだ?」「男の子らしさ・女の子らしさって、なんだろう?」そんな、ちょっとむずかしいテーマを、親子でいっしょに楽しく学べる参加型ワークショップです。

講師:三上 麗さん(一般社団法人READYBOX 代表)
時間:10時00分から11時30分まで
会場:1階ホール
定員:親子20組(申込順。10月27日(月曜日)9時より申込開始)
対象:幼児〜小学生のお子さんと保護者の方

申込先:下記「申込フォーム」よりご入力、または板橋区男女社会参画課へお電話(03-3579-2486)ください。

D.区民団体協力企画講座

(1)講座「外国のこどもやおとなと共に生きる地域社会づくり」

外国のこどもやおとなと共に生きる地域社会づくりについて、一緒に考えてみませんか?ミニ講座とグループワーク形式で行います。

協力団体:成増まちの学校NMK
講師:スヤマ コウイチさん(成増まちの学校NMK 代表)
時間:12時30分から13時30分まで
会場:601会議室
定員:20名(申込順。10月27日(月曜日)9時より申込開始)
保育:生後4か月から未就学児までのお子様の無料の一時保育あり(申込要・11月13日(木曜日)締切)定員になり次第締め切ります。

申込先:下記「申込フォーム」よりご入力、または板橋区男女社会参画課へお電話(03-3579-2486)ください。

(2)ワークショップ「カラフルボタンのぬりえアートづくり」

たくさんのぬりえカードの中から、お気に入りの1枚を選んで、キットパスで自由にぬりぬり♪小さなお子さんでもOK!アートがもっと身近になる、やさしい時間をぜひご一緒に♪

協力団体:WakuWakuサロン
時間:10時00分から15時00分まで
会場:503会議室
※申込不要、出入自由です。

E.「おもちゃの広場」

時間:11時30分から12時00分・13時00分から15時00分まで
会場:702会議室
協力:毛下 幸正さん(労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団

※申込不要・出入自由です。

F.同時開催!エシカル消費生活展

(1)講演「シンプルライフで時間と心に『余白』がある暮らし」

講師画像
講師:マキさん(シンプルライフ研究家)

忙しい毎日に「しないこと」をふやして、少しづつ「余白」の時間を作り、その時間を休息や「本当にやりたかったこと」に使う。忙しさから解放され、自分にとって豊かな時間を過ごす。そんな暮らし方について考えてみませんか。

講師:マキさん(シンプルライフ研究家)
時間:10時00分から11時45分まで
会場:2階ホール
定員:80名(申込順)
保育:生後4か月から未就学児までのお子様の無料の一時保育あり(申込要・11月13日(木曜日)締切)定員になり次第締め切ります。

申込:下記「申込フォーム」よりご入力、または板橋区消費者センターへお電話(03-3579-2266)ください。

(2)消費者団体主催ワークショップ

「手芸手作り体験コーナー」

協力団体:板橋マダムス
時間:10時30分から15時00分まで
会場:504会議室
注:申込不要
ストラップ、ビーズのブレスレット、クリスマスツリー、雪ダルマブローチ等の手芸手作り体験が行えます。(材料費50~100円)

「エシカルなぞときクイズラリー『ミライからの手紙』」

時間:10時00分から16時30分
主催:板橋区消費者センター
注:申込不要
楽しんでエシカル消費について学べる、なぞときクイズラリーです。

G.その他の企画

・焼菓子やコーヒー等の販売
・スタンプラリー(ゴールした方にはプレゼント贈呈!)
・パネル展示

その他の企画については、すべて申込不要です。

お申込み方法

申込時必要事項

申込講座名、氏名(ふりがな)、ご住所、年代、電話番号 、メールアドレス、区との関係(在住・在勤・在学・それ以外)、保育および手話通訳希望の有無

【保育をご希望の場合】
・住所、お子様のお名前、性別、月齢をお知らせください。
・生後4か月~未就学児のお子様に限ります。
・定員になり次第、締め切らせていただきます。

【手話通訳をご希望の場合】
・A:基調講演「法律とジェンダーの視点から社会を見つめる~『虎に翼』から考えてみた~」のみご希望いただけます。
・事前申込制です。
・電話でのお申込みの場合は、手話通訳をご希望の旨、お知らせください。
 申込フォームの場合は、「手話通訳を希望」をご選択ください。

 ※保育・手話通訳を希望される場合、11月13日(木曜日)までにお申し込みください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 男女社会参画課
〒173-0014 板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2486 ファクス:03-3579-1337
総務部 男女社会参画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。