気を付けて!悪質商法
気を付けて!悪質商法
-悪質商法の事例-
事例ファイル01 アンケートに答えたら・・・
キャンパス周辺で「ボランティアについてのアンケートに協力してほしい」と声をかけられた。その後、ボランティア活動など誘われるままに参加し、カルト的団体に入ってしまった。
アドバイス
アンケートなどをきっかけにカルト的団体に勧誘してきます。慈善活動、勉強会などに誘われたら、疑いの目を持って「興味はありません」ときっぱり断りましょう!
事例ファイル02 サークルと思ったら・・・
「#春から〇〇大学」とSNSで投稿したら「大学の先輩がアドバイスします」などとサークルに誘われた。親しくなったらセミナーや教義の話があり、カルト的団体であることが判明した。
アドバイス
サークルやゼミを装ってカルト的団体が勧誘してきます。入団するとマインドコントロールされ、脱会が難しくなるのでブロックしましょう!
事例ファイル03 もうけ話を信じたら・・・
SNSで「稼ぎ方を教えます」と誘われた。入会金約30万円を支払って入会したが、いっこうにもうからない。その後、「知り合いを勧誘して会員を増やせば収入が得られる」と説明された。
アドバイス
勧誘の被害者が加害者となり、連鎖的に被害が発生しています。うまい話はうのみにせず冷静に検討しましょう!
事例ファイル04 格安の美容コースと思ったら・・・
「10万円で全身脱毛」の広告を見てクリニックに出向いたら「広告の施術は効果が低い、本来70万円コースを60万円にする」と勧められ契約。クーリングオフを申し出たが応じてもらえない。
アドバイス
「お試し施術」「月額〇〇円」など、気軽さや安さを強調した広告だけで判断せず、契約条件について十分説明を受けて判断しましょう!
契約や買い物で「困ったな」と思ったら、消費者ホットラインまでお電話ください。
全国共通の電話番号「消費者ホットライン」電話188
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 くらしと観光課
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2251 ファクス:03-3579-7616
産業経済部 くらしと観光課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。