智清寺のご案内

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004870  更新日 2023年3月10日

印刷大きな文字で印刷

写真1
智清寺

14世紀初めの創建と伝わる浄土宗寺院です。江戸時代は、将軍家から5石の寺領を与えられた朱印寺でした。当寺に伝わる古文書は、江戸時代から近代までの寺院経営や政府の宗教政策を知る上で貴重です。境内に残る石橋は中用水(江戸時代の上郷七か村用水)に架かっていたもので、正徳4年(1714)に造られました。

所在地

板橋区大和町37-1

交通

都営三田線「板橋本町」徒歩8分
東武東上線「中板橋」徒歩15分
国際興業バス「上宿」徒歩4分

所蔵文化財

中用水遺構石橋

板橋登録記念物(史跡) 昭和61年2月14日登録
中用水は、元禄8年(1695)、下板橋宿根村(現双葉町)に、石神井川の水を取水するための堰場(せきば)が築かれたことに始まります。根村堰から分水された用水は、下板橋・十条・稲村・赤羽・岩淵・下・神谷の七か村の田を潤し、江戸時代には「上郷七か村用水」と呼ばれていました。
田を潤す貴重な水だけに、用水の水量確保や維持管理をめぐる水争いも多発しました。特に明治9年(1876)には根村堰の修繕が発端となり、中用水を利用する村々と下流の王子堰から分水する下用水を利用する村々の対立が一触即発の事態となり、中用水側は根村堰を守るために智清寺に集まり炊き出しを行いました。
この石橋は智清寺の参道に正徳4年に架けられたもので、幅2.8m、長さ1.35mを測り、橋柱に「正徳四甲午年二月十五日 当山七世和誉造立 新田徳兵衛 石橋 石掛」の銘が刻まれています。現在は埋めらてしまった中用水の存在を示すとともに、水騒動の歴史を語り継ぐ貴重な史跡です。

写真2
中用水遺構石橋

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2636 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。