介護予防事業のご案内

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003623  更新日 2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

気づいて、始めることから、健康長寿へ

日々の生活の中で、「外出がおっくうになってきた」「つまずきやすくなった」「食欲が低下した」「ものわすれが多くなってきた」といったことを感じはじめたら、元気力(生活機能)の低下のサインです。その低下に早めに気づき、日ごろから意識して必要な取組を行うことで、自立した生活を少しでも長く維持していくことにつながります。この取組が「介護予防」です。65歳を迎えたら、病気の予防と共に、「介護予防」の取組にも、気づいたときから始めましょう。

「元気力」とは、自立した日常生活に必要な「生活機能」のことです。
いつまでも元気に自分らしく暮らしていくためには「元気力」を維持・向上させていくことが大切です。

65歳からの元気力(生活機能)チェックシートを活用しましょう!

元気力(生活機能)低下のサインを見つけましょう

詳しくは以下のページをご覧ください。

介護予防事業のご案内

各事業については、下記のページからご覧ください。

  • 元気力向上教室のご案内
    元気力(生活機能)チェックシートで低下がみられた元気力を向上させるための教室

介護予防パンフレット「健康長寿いたばし」のご案内

「令和7年度版 健康長寿いたばし」パンフレットのご案内

元気力向上のための教室の案内や、健康づくり、地域での活動などを紹介しています。おとしより保健福祉センター、板橋区役所(介護保険課)、各健康福祉センター(板橋、上板橋、赤塚、志村、高島平)、各おとしより相談センター(地域包括支援センター)で配布しています。

「令和7年度版 健康長寿いたばし(入門編)」をお送りします

令和7年7月に区内在住の65歳・70歳・75歳・80歳以上の要介護・要支援の認定を受けていない方に「健康長寿いたばし(入門編)」

をお送りします。
元気力(生活機能)チェックシートと結果の見方というページがあります。ぜひチェックしてみましょう。
チェックの結果、元気力(生活機能)の低下がみられた方は、担当のおとしより相談センター(地域包括支援センター)へご相談ください。元気力向上教室など介護予防のための取組をご案内します。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 おとしより保健福祉センター
〒174-0063 東京都板橋区前野町四丁目16番1号
電話:03-5970-1111(代表電話) ファクス:03-5392-2060
健康生きがい部 おとしより保健福祉センターへのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。