予防接種証明書
令和5年4月29日から、日本入国時には予防接種証明書も陰性証明書も不要となります。日本から海外に出国する際には、渡航先の国によって予防接種証明書が必要な場合がありますので、現地の日本国大使館・領事館、各国政府のホームページなどを参照するか、旅行を予約した旅行会社などにお問い合わせください。
詳細は、以下の厚生労働省ホームページをご覧になるか、厚生労働省コールセンターにお問い合わせください。
厚生労働省コールセンター(入国に必要な書類に関すること)
-
電話番号
-
0120-248-668
-
受付時間
-
午前9時から午後9時まで(土日祝日対応)
-
海外からの電話番号
-
+81-50-1751-2158
+81-50-1741-8558
マイナンバーカードでワクチンパスポート(アプリ版)が取得できます
マイナンバーカードとスマートフォンをお持ちであれば、ワクチンパスポートのアプリ版が取得できます。ワクチンパスポートには「日本国内用」「海外用」の2種類があります。一度取得すれば、アプリを起動するだけでいつでもどこでも接種証明書を表示できます。
1・2回目の接種証明書を発行後、3回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。また同様に、1・2・3回目の接種証明書を発行後、4回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。また同様に、1・2・3・4回目の接種証明書を発行後、5回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。6回目接種、7回目接種についても同様です。
最大で直近の5回分を証明できます。たとえば、6回目接種を受けた後に接種証明書を発行すると、2回目接種から6回目接種の情報のみが記載され、1回目接種の証明は発行できなくなります。やむを得ない事情等により1回目接種の証明書が必要な方は6回目接種を受ける前に接種証明書を発行してください。
【取得に必要なもの】
- マイナンバーカード
- スマートフォン
- 旅券(パスポート) ※海外用のみ
【取得手順(国内版の例)】
- スマートフォンでApp StoreまたはGoogle Playストアにて「新型コロナワクチン接種証明書」アプリをダウンロード / インストールしてください。各ストアへのリンクはページ下部にあります。
- アプリを起動してください。
- 【用途の選択画面】日本国内用か海外用のどちらを発行するか選択してください。
- 【暗証番号の入力画面】マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の暗証番号(券面事項入力補助用暗証番号)を入力してください。※3回誤入力するとロックがかかり、解除するには板橋区役所2階10番窓口または区民事務所に来ていただく必要がありますのでご注意ください。詳しくは下記「板橋区マイナンバーコールセンター」までお問い合わせください。
- 【マイナンバーカードの読み取り画面】スマートフォンにマイナンバーカードをかざし、マイナンバーカードに記録されている電子情報をスマートフォンに読み取らせてください。機種によって読み取り方が異なりますので、読み取りが始まらない場合は以下のリンク先も併せてご覧ください。iPhoneの場合は、機体からマイナンバーカードを1cm程度離すと読み取りやすくなる場合があります。
- 【請求先の選択画面】接種時に住民登録のある区市町村を選択してください。※各接種回数で住民登録をしている自治体が違う場合は、それぞれの自治体に請求してください。
- 【記録の確認画面】内容が正しいかどうかご確認ください。表示される接種記録は接種医療機関にてシステムに登録しているものですが、表示される接種記録が事実と異なっている場合には、下記の「板橋区新型コロナワクチンコールセンター」までご連絡ください。
国内用 | 海外用 | |
---|---|---|
用途 | 国内でのワクチン接種の証明 |
海外でのワクチン接種の証明 国内でのワクチン接種の証明 |
接種証明として代替できるもの |
ワクチン接種済証(写しや画像データを含む) ワクチン接種記録書(写しや画像データを含む) |
|
取得のために必要なもの |
|
|
- スマートフォンはiOS13.7以降、もしくはAndroid OS8.0以降、且つ、NFC Type B規格に対応したICチップが埋め込まれている必要があります。所有するスマートフォンが対応しているか否かについては、契約されている携帯電話会社等にお問い合わせください。
- マイナンバーカードの暗証番号を3回連続で間違って誤入力した場合、パスワードロックがかかってしまいます。ロックを解除するには板橋区役所2階10番窓口または各区民事務所まで来ていただく必要がございます。詳しくは下記「板橋区マイナンバーコールセンター」までお問い合わせください。
- マイナンバーカードに旧姓・別性・別名の併記がある方は、アプリ版のワクチンパスポートは取得できません。ページ中段の書面版(郵送交付)をご利用ください。
- 住民登録上の氏名の中に外字(アプリ非対応の文字)が含まれている場合、アプリ上の接種証明書には、アプリに対応する文字に自動変換された文字が記載されます。証明書の効力の有効性には変わりありません。住民登録通りの文字による証明書を希望される場合は、ページ中段の書面版(郵送交付)をご利用ください。ただし、住民登録上の氏名がwindows非対応の文字を含む場合には、書面版(郵送交付)においても住民登録通りの文字を証明書に記載することはできない場合がありますので、予めご了承ください。
- 表示される接種記録は接種医療機関や集団接種会場主催者等がシステムに登録しているものですが、表示される接種記録が事実と異なっている場合には、下記の「板橋区新型コロナワクチンコールセンター」までご連絡いただき、オペレーターに正しい接種記録をお伝えください。
- 表示される接種記録は接種医療機関や集団接種会場主催者等がシステムに登録しているものですが、登録されている記録が事実と異なっているが故に、証明書を取得できない場合があります。接種済であるにも関わらず証明書を取得できない場合には、下記の「板橋区新型コロナワクチンコールセンター」までご連絡いただき、オペレーターに正しい接種記録をお伝えください。
- 接種を受けていない方はワクチンパスポートを取得できません。
- 予防接種法による証明書発行の対象外となる方(外国で接種を受けた者、ワクチンの輸入等で接種した者等)はワクチンパスポートを取得できません。
【板橋区マイナンバーコールセンター】
• 電話 03-6905-7031
• 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)・第二日曜・第四土曜:午前9時~午後5時
【板橋区新型コロナワクチンコールセンター】
• 電話:0120-985-252
• 毎日(年末年始を除く):午前9時~午後6時
- App Storeリンク(外部リンク)
- Google Playリンク(外部リンク)
- 新型コロナワクチン接種証明書アプリについて(外部リンク)
- ワクチン接種証明書アプリFAQ(外部リンク)
- ワクチン接種証明書アプリ よくある質問(デジタル庁)(外部リンク)
- iPhone マイナンバーカードの読み取り方法(外部リンク)
- Android マイナンバーカードの機種ごとの読み取り位置(外部リンク)
- FAQ パスポートがうまく読み取れません(外部リンク)
- ワクチンの治験参加者における海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(外部リンク)
- 在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員への接種証明書発行について(外部リンク)
ワクチンパスポート(アプリ版)で取得した証明書を画像として保存し、ご自身で印刷できるようになりました
ワクチンパスポート(アプリ版)で取得した接種証明書を、書面版の接種証明書と同様の様式で画像として保存する機能が追加されました。画像として保存した証明書は、ご自身で書面版の接種証明書として印刷できます。
2022年7月22日以降、アプリのアップデート後に発行した接種証明書のみ画像保存機能をご利用いただけます。画像保存機能が追加される前に接種証明書を取得した場合は、アプリをアップデートし、アプリ上で再発行の申請をする必要があります。
詳しくはデジタル庁ホームページをご確認ください。
日本国内での接種の証明について
日本国内では「接種済証」(ワクチン接種後にワクチンのシールを貼る部分)が、接種を受けた証明として有効です(医療従事者として接種を受けた方と、職域接種で接種を受けた方は、接種会場で発行された「接種記録書」が有効です)。
飲食店、イベント、国内移動などで提示する接種済証や接種記録書は、原本でなくても、コピーやスマートフォンなどで撮影した画像でも有効です(令和3年11月19日内閣官房発表)。
また、3回目接種以降の接種券には、前回までの接種情報を同封してお送りします。
接種済証には「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」と記載されていますが、これは新型コロナワクチンが予防接種法に基づく「臨時接種」であることを示しています。「正式な予防接種済証が別に交付される」という意味ではありません。
接種済証と接種記録書は同じものを再発行できませんので、絶対になくさないように大切に保管してください。接種を受けた後に、接種済証や接種記録書をスマートフォンなどで撮影しておくことをお勧めします。
東京都新型コロナウイルスワクチン接種促進キャンペーン「TOKYOワクションアプリ」をご利用ください。接種記録を登録すると特典がもらえます。
ワクチンパスポート(書面版)の取得方法(郵送交付)
「国内用」と「海外用」の2種類があります。郵送での申請を受け、書面で発行・返送します。
1・2回目の接種証明書を発行後、3回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。また同様に、1・2・3回目の接種証明書を発行後、4回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。また同様に、1・2・3・4回目の接種証明書を発行後、5回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。6回目接種、7回目接種も同様です。
最大で直近の5回分を証明できます。たとえば、6回目接種を受けた後に接種証明書を発行すると、2回目接種から6回目接種の情報のみが記載され、1回目接種の証明は発行できなくなります。やむを得ない事情等により1回目接種の証明書が必要な方は6回目接種を受ける前に接種証明書を申請してください。
接種時に板橋区民でなかった方は、接種時に住民登録をしていた区市町村に申請してください。板橋区から発行できる証明書は、板橋区民として接種を受けた回のみです。たとえば、1回目接種時は練馬区民で、2回目接種時は豊島区民で、3回目接種時は板橋区民であるという方が、1・2・3回目接種のワクチンパスポートが欲しいという場合には、1回目は練馬区に、2回目は豊島区に、3回目は板橋区にそれぞれ申請する必要があります。
国内用 | 海外用 | |
---|---|---|
用途 | 国内でのワクチン接種の証明 |
海外でのワクチン接種の証明 国内でのワクチン接種の証明 |
接種証明として代替できるもの | ワクチン接種済証(写しや画像データを含む) ワクチン接種記録書(写しや画像データを含む) |
|
申請のために必要なもの |
(1)申請書 ※本ページ下段より印刷してください。
ただし、法定代理人(18歳未満の方の親権者など)による申請の場合は委任状は不要です。 |
(1)申請書 ※本ページ下段より印刷してください。
※同一世帯員の場合でも必要です。本ページ下段より印刷してください。 ただし、法定代理人(18歳未満の方の親権者など)による申請の場合は委任状は不要です。 (9)在日米軍従業員として接種を受けた場合 →CDCカードと、在日米軍従業員であることを証明する書類(駐留軍要員健康保険組合の健康保険証) |
• 書面版(郵送交付)の発行までは、申請していただいてから1週間から10日ほどを予定しております。書類に不備があった場合、お時間をいただくことがあります。時間に余裕をもって申請をお願いいたします。
【申請書等】
- 新型コロナワクチン接種証明書申請書 (PDF 67.5KB)
- 委任状 (PDF 58.8KB)
- 申請書記入例 (PDF 223.0KB)
- 申請書記入例(代理人申請) (PDF 224.8KB)
- 旧姓・別姓・別名が記載された日本の旅券(見本) (PDF 344.6KB)
【書類郵送先】
〒173-0014 板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
予防対策課予防接種係 ワクチン接種証明担当宛
【ワクチンパスポート全般に関するお問い合わせ先】
板橋区新型コロナワクチンコールセンター
• 電話 0120-985-252
• 全日(年末年始を除く):午前9時~午後6時
【マイナンバーカードに関するお問い合わせ先】
板橋区マイナンバーコールセンター
• 電話 03-6905-7031
• 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)・第二日曜・第四土曜:午前9時~午後5時
ワクチンパスポート(書面版)の取得方法(コンビニ交付)
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等でワクチンパスポート(書面版)が発行できるようになりました。ただし、書面版(郵送交付)とは異なり、諸条件があります。
海外用証明書の書面版が必要な方は、ページ中段の書面版(郵送交付)をご利用ください。
1・2回目の接種証明書を発行後、3回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。また同様に、1・2・3回目の接種証明書を発行後、4回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。また同様に、1・2・3・4回目の接種証明書を発行後、5回目接種の情報を追加した接種証明書を発行する場合も、もう一度同じ手続きが必要です。
【利用できるところ】
令和4年8月17日より
- 株式会社セブンイレブン・ジャパン
令和4年10月19日より
- ミニストップ株式会社
- マックスバリュ東海株式会社
- 株式会社カスミ
- 株式会社ココカラファインヘルスケア
- ウェルシア薬局株式会社
- 株式会社島忠
- 株式会社セイコーマート
- 株式会社クリエイトエス・デイ
関東圏内に店舗展開があるもののみ記載してあります。その他の地域の店舗展開情報は下記の厚生労働省(外部リンク)のホームページよりご確認ください。
国内用 | 海外用 | |
---|---|---|
用途 | 国内でのワクチン接種の証明 |
海外でのワクチン接種の証明 国内でのワクチン接種の証明 |
接種証明として代替できるもの | ワクチン接種済証(写しや画像データを含む) ワクチン接種記録書(写しや画像データを含む) |
|
発行手数料 |
1枚あたり120円(税込) | 1枚あたり120円(税込) |
利用可能時間 | 午前6時30分から午後11時まで | 午前6時30分から午後11時まで |
申請のために必要なもの |
マイナンバーカードのみ |
マイナンバーカードのみ |
利用条件 |
新規申請が可能です。 表示される接種記録が事実と異なる場合、その場で修正することはできません。 誤って印刷した場合でも返金できません。印字内容に誤りがないかご自身でよく確認してから、印刷してください。 |
新規申請はできません。 令和4年7月21日以降に、アプリ版か書面版(郵送交付)を申請して、国のシステム上に、パスポート情報が登録されている必要があります。 表示される接種記録が事実と異なる場合、その場で修正することはできません。 誤って印刷した場合でも返金できません。印字内容に誤りがないかご自身でよく確認してから、印刷してください。 |
- 接種時に住民登録のある区市町村を選択して、申請してください。各接種回数で住民登録をしている自治体が違う場合は、それぞれの自治体に対して申請する必要があります。たとえば、1回目接種時は練馬区民で、2回目接種時は豊島区民で、3回目接種時は板橋区民であるという方が、1・2・3回目接種のワクチンパスポートが欲しいという場合には、1回目は練馬区を、2回目は豊島区を、3回目は板橋区をそれぞれ選んで申請し、合計で3枚発行されます。この場合、発行手数料はそれぞれ120円で、合計で360円かかります。
- マイナンバーカードの暗証番号を3回連続で間違って誤入力した場合、パスワードロックがかかってしまいます。ロックを解除するには板橋区役所2階10番窓口または各区民事務所まで来ていただく必要がございます。詳しくは下記「板橋区マイナンバーコールセンター」までお問い合わせください。
- マイナンバーカードに旧姓・別性・別名の併記がある方は、書面版(コンビニ交付)は取得できません。ページ中段の書面版(郵送交付)をご利用ください。
- 住民登録上の氏名の中に外字(システム非対応の文字)が含まれている場合、接種証明書には、システムに対応する文字に自動変換された文字が記載されます。証明書の効力の有効性に変更はございません。住民登録通りの文字による証明書を希望される場合は、ページ中段の書面版(郵送交付)をご利用ください。ただし、住民登録上の氏名がwindows非対応の文字を含む場合には、書面版(郵送交付)においても住民登録通りの文字を証明書に記載することはできない場合がありますので、予めご了承ください。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
- 表示される接種記録は接種医療機関や集団接種会場主催者等がシステムに登録しているものですが、表示される接種記録が事実と異なっている場合には、下記の「板橋区新型コロナワクチンコールセンター」までご連絡いただき、オペレーターに正しい接種記録をお伝えください。
- 表示される接種記録は接種医療機関や集団接種会場主催者等がシステムに登録しているものですが、登録されている記録が事実と異なっているが故に、証明書を取得できない場合があります。接種済であるにも関わらず証明書を取得できない場合には、下記の「板橋区新型コロナワクチンコールセンター」までご連絡いただき、オペレーターに正しい接種記録をお伝えください。
- 接種を受けていない方はワクチンパスポートを取得できません。
- 予防接種法による証明書発行の対象外となる方(外国で接種を受けた者、ワクチンの輸入等で接種した者等)はワクチンパスポートを取得できません。
【板橋区マイナンバーコールセンター】
• 電話 03-6905-7031
• 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)・第二日曜・第四土曜:午前9時~午後5時
【板橋区新型コロナワクチンコールセンター】
• 電話:0120-985-252
• 毎日(年末年始を除く):午前9時から午後6時まで
申請先の市町村やコンビニエンスストア等店舗が、サービスの利用ができるかどうか、厚生労働省のホームページに掲載されている「参加市町村」「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を事前にご確認ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種第二係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:0120‐985-252 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。