国民健康保険料の試算

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1045202  更新日 2025年7月18日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度 国民健康保険料のおおよその金額について、以下のリンクにより試算をすることができます(スマートフォン・タブレットにも対応しています)。

国民健康保険料試算(令和7年度版)

注意点 試算をする前に必ずお読みください

  1. 令和7(2025)年度(令和7年4月~令和8年3月)の保険料は、令和6年中(令和6年1月~12月)の所得をもとに計算されます。令和6年中の収入・所得がわかる源泉徴収票や確定申告書等をご用意ください。
  2. 世帯主が国民健康保険に加入しなくても、世帯主の生年月日や収入状況の入力が必要です(入力しない場合、正確な計算ができません)。
  3. 試算する金額は、あくまでも目安であり、一部軽減等には対応していないため、実際の保険料と異なる場合があります。正しい保険料額は納入通知書をご確認ください。
  4. 保険料は、原則12か月分の金額を6月期から翌年3月期までの10回に分けて納付していただきます。そのため、試算システムで表示された「1か月あたりの試算総額」と納入通知書に記載される(実際に納付する)1期分の保険料額は異なります。また、加入手続きを行う時期によってその年度の納付回数が変わります。このため、年間保険料額は変わらなくても各期の保険料額は変わってきます。
  5. 勤務先等の健康保険(社会保険)をやめた場合、一定の条件を満たしていると、加入する健康保険を選択(任意継続)できることがあります(任意継続についての詳細は勤務先にお問い合わせください)。
    加入する健康保険によって保険料や給付内容は異なりますので、ご自身の判断と責任において健康保険を選択してください。

 国民健康保険料の料率や計算方法等についての詳細は、「国民健康保険料の計算方法」のページをご覧ください。

関連リンク

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 国保年金課 国保資格係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2406 ファクス:03-3579-2425
健康生きがい部 国保年金課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。