2 ボランティアをする(ボランティアを見つける)
他のジャンルでボランティアを探す
《1》自分に合ったボランティアを探したい
(1)いたばし総合ボランティアセンター
ほんの些細なことでも、ほんの小さなことでも、自分の心に生まれた「思いやり」の気持ちを行動に移してみませんか・・・。
それがボランティア活動への第一歩です。
“ボランティア活動”は、特別な資格や経験は必要ありません。
自分の意志で好きな活動を選び、自由な発想・視点で、自分のできる範囲で行う活動です。
「やってみたいけど、どうしたらいいか、何をしたいのか分からない。」
そんなときは、ぜひ、いたばし総合ボランティアセンターへお越しください。
何か見つかるはずです。
あなたの一歩を応援します!
情報紙 「ボランティア・市民活動情報」
センターでは、毎月5日、情報紙「ボランティア・市民活動情報」を発行しています。個人でできるボランティアや、センター内でできるボランティアなど、毎号いろいろなボランティア募集を掲載しています。また、講座やイベントの情報も得られます。
※情報紙は区内219か所に置いてあります。
(地域センター・ホール、体育館、図書館、区民事務所、健康福祉センター、都営三田線の駅、郵便局 など)
※ボランティアセンターホームページでもご覧いただけます。
(バックナンバーも掲載しています。)
種類 | 内容 |
---|---|
個人でできる | 囲碁・オセロのお相手、車椅子利用のお子さんの移動支援、通院同行など |
センター内でできる | 使用済み切手整理、情報紙発送(ページ揃え、ラベル貼りなど) |
講座 |
「はじめてのボランティア講座」「災害ボランティア講座」など |
- 主な要件など
- 詳しくはボランティアセンターホームページまたは問い合わせ先まで
- 問い合わせ先
-
いたばし総合ボランティアセンター
電話:03-5944-4601 - 所在地
-
本町24-1
- 都営三田線「板橋本町駅」 徒歩7分
- 東武東上線「中板橋駅」 徒歩20分
- 利用時間
- 午前9時から午後9時30分(相談は火曜から土曜 午前9時から午後5時)
- 休業日
- 年末年始
(2)福祉施設ボランティア
保育園・特別養護老人ホーム・福祉作業所などの福祉施設でのボランティア活動を希望する方と、ボランティアを受け入れたい施設とをマッチングしています。登録後送付される「福祉施設紹介票」から施設を選び、活動します。
- 主な要件など
-
- 区内在住・在勤
- おおむね50歳以上
- 要登録
-
登録申込書(区ホームページからダウンロードまたは問い合わせ先に連絡)を郵送・Eメール・持参で問い合わせ先へ
- 問い合わせ先
-
長寿社会推進課 シニア活動支援係
Eメール:ki-senior@city.itabashi.tokyo.jp
電話:03-3579-2376 - 所在地
-
板橋2-66-1 区役所2階16番窓口
(3)地域活動入門講座
地域のボランティア活動に参加してみたいけれど、何から始めればよいかわからないという方を対象とした講座です。4日間の座学と、さまざまな施設でのボランティア体験を通して、地域活動のきっかけづくりをお手伝いします。
- 主な要件など
-
- 区内在住・在勤
- おおむね50歳以上
- 費用
-
受講料 1,700円
※このほかに保険料(ボランティア保険未加入の方)がかかります。 - 募集
- 実施時に広報いたばし・区ホームページに掲載
- 問い合わせ先
-
長寿社会推進課 シニア活動支援係
電話:03-3579-2376
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-2309
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。