3 地域とつながる
《1》地元でつながりを作りたい
入会先の町会・自治会、シニアクラブ(旧老人クラブ)は、お住まいの地域によりご案内します。詳しくは問い合わせ先までおたずねください。
(1)町会・自治会
地域の防犯、防火・防災、青少年健全育成、子ども・障がい者・高齢者の見守り活動、環境美化及び地域住民の親睦などを行っています。地域コミュニティの活性化や福祉の向上に取り組むことができます。
- 主な要件など
-
区内在住
- 申込
-
お住まいの地域の町会・自治会長または役員へ
(ご不明の場合は、担当の地域センターに相談または問い合わせ先まで)
- 問い合わせ先
-
地域振興課 地域振興係
電話:03-3579-2163
ファクス:03-3579-2046
Eメール:kb-shinko@city.itabashi.tokyo.jp
【ステップ施設一覧ページ】
【町会・自治会の詳細について】
(2)シニアクラブ(旧老人クラブ)
地域を基盤とする高齢者の自主的な組織です。仲間づくりをしながら、健康増進活動や友愛活動(見守りや生活支援など)、地域活動に参加できます。
- 主な要件など
-
- 区内在住
- おおむね60歳以上
- 申込
-
問い合わせ先にお住まいの地域のシニアクラブ会長を確認し、会長に電話
- 問い合わせ先
-
板橋区シニアクラブ連合会事務所
月曜から金曜:午前10時から午後3時(祝日・年末年始・お盆を除く)
電話:03-3963-5334
ファクス:03-3963-5334
《2》気軽に出かけたい
(1)ふれあい館
板橋区内在住60歳以上の方を対象とした、心身の健康維持を目的とした、運動・趣味・レクリエーションを楽しめる施設です。仲町・中台・志村・徳丸・高島平の5館があります。娯楽室や大広間、運動室、文化教室、学習室、浴室などを設けており、さまざまな講座やイベント、介護予防事業などを行っています。
- 主な要件など
-
詳しくは問い合わせ先まで
- 問い合わせ先
-
各ふれあい館
【ステップ特集ページ】
【ふれあい館の詳細について】
(2)高齢者の暮らしを拡げる10の筋力トレーニング
元気な方や体力に自信がなくなってきた方が、グループで一緒に原則週1回、1時間程度筋力トレーニングを行っています。10の筋力トレーニングは、生活機能の改善や介護予防の効果が実証されている10種類の運動で、気軽に始めることができます。
区ではグループの立ち上げ支援のほか、グループに参加したい方への支援も行います。
- 主な要件など
-
区内在住
- 申込
-
詳しくは問い合わせ先まで
- 問い合わせ先
-
おとしより保健福祉センター 介護普及係
電話:03-5970-1120
ファクス:03-5392-2060
Eメール:ki-oto-kaigo@city.itabashi.tokyo.jp
(3)銭湯で介護予防体操
区内公衆浴場で、月1回から8回、水曜日または木曜日の開店1時間前に、指導員のもとで簡単な体操を行います。終わった後、無料で入浴できます(原則、月2回まで)。
- 主な要件など
-
- 区内在住
- 65歳以上
- 要支援・要介護認定を受けていない方
- 申込
-
区内公衆浴場の番台またはフロントへ(先着順)
各浴場の定員については、該当の浴場へお問い合わせください。
- 問い合わせ先
-
板橋区浴場組合事務所
電話:03-3933-4357(午後)
【ステップ施設一覧ページ】
【区内公衆浴場の詳細について】
(4)介護予防スペース事業
元気力を向上させ、介護予防や健康増進に役立てられるよう、「はすのみ教室」(高島平1-50-1 高島第六小学校内)及び「さくらテラス」(向原3-7-8)で体操・ヨガなどの講座を受けられます。
各講座週1回・3か月間の開催で、全3講座があります。
- 主な要件など
-
- 区内在住
- 65歳以上
- 要支援・要介護認定を受けていない方
- 費用
- 各講座2,700円
- 募集
-
2・5・8・11月下旬頃発行の広報いたばし・区ホームページに掲載
- 問い合わせ先
-
長寿社会推進課 シニア活動支援係
電話:03-3579-2376
(5)住民主体の通所型サービス
地域住民(NPO法人・ボランティア団体など)が主体となって実施する介護予防サービスです。会食や体操、レクリエーションなどを行っています。
- 主な要件など
- 詳しくは問い合わせ先まで
- 費用
- 一部の団体に費用負担あり(サービス実施団体が設定)
- 問い合わせ先
- 担当の地域のおとしより相談センター
【ステップ施設一覧ページ】
【住民主体の通所型サービスの詳細について】
(6)福祉の森サロン
福祉の森サロンは、若者から高齢者、障がいのある方、子育て世代などすべての世代が「孤立」や「閉じこもり」にならないよう、「誰もが気軽に参加できる地域の集いの場」です。
おしゃべりや健康体操、情報交換など、サロンごとに内容が異なります。
参加することで、生活のメリハリができ、仲間づくりや健康維持、ゆるやかな見守り合いの場になっています。
- 申込
-
サロンマップを見て興味のあるサロンがあれば、下記問い合わせ先まで
(サロンマップは、社会福祉協議会窓口や地域センターなどの関係機関窓口、おとしより相談センターなどで配布しています。下記ホームページでもご覧いただけます。)
- 問い合わせ先
-
板橋区社会福祉協議会 地域福祉課
電話:03-3964-0236
ファクス:03-3964-0245
Eメール:morimori@itabashishakyo.jp
- 所在地
- 板橋2-65-6 板橋区情報処理センター1階
- 都営三田線「板橋区役所前駅」 徒歩3分
- 東武東上線「大山駅」 徒歩8分
- 利用時間
- 午前9時から午後5時
- 休業日
- 土曜・日曜・祝日・年末年始
(7)認知症フレンドリーカフェ
認知症の方やご家族、認知症について学びたい方、地域のつながりを作りたい方、もの忘れや認知症が心配な方など、どなたでも訪れることができる場所です。
お茶を飲みながらゆっくり語り合うカフェや、脳トレや認知症の講座を開催しているカフェなど、それぞれのカフェに特性があります。
各おとしより相談センター、おとしより保健福祉センター、健康福祉センター、長寿社会推進課、区内図書館などで区内の認知症フレンドリーカフェを紹介するリーフレットを配布しています。
- 主な要件など
-
どなたでも
(事前連絡が必要なカフェもあります。詳しくは問い合わせ先まで)
- 問い合わせ先
-
おとしより保健福祉センター 認知症施策推進係
電話:03-5970-1121
ファクス:03-5392-2060
Eメール:ki-oto-ninchi@city.itabashi.tokyo.jp
《3》地域を支えたい
(1)区民防災講習
いざというときに役立つ防災知識や技術を学びます。次のようなコースがあります。
【 防災リーダー入門講習 】
防災に関する基本的な知識、防災リーダーとしての役割や心構えを学びます。
※YouTubeの動画視聴により受講できます。
【 災害イメージトレーニング講習・避難所関係講習 】
地震発生からの時間軸に沿って、その時「何が起きるか」を考え、個人や地域で「何ができるか」を考えるほか、災害が起きた際の一般的な避難所の実態について理解し、避難所運営の方法について考えます。
【 防災資器材取扱講習 】
救出工具を使用した救出技術、D級ポンプ・スタンドパイプを使用した初期消火技術などを学びます。
【 応急手当普及員講習 】
「普通救命講習」などにおいて、指導及び指導補助にあたることができる資格を取得します。履修者は区が実施する応急手当講習にボランティア指導員としてご参加いただきます。
- 主な要件など
-
-
区内在住
-
防災活動に関心のある方
-
- 募集
- 実施時に広報いたばし・区ホームページに掲載
- 問い合わせ先
-
地域防災支援課 地域支援係
電話:03-3579-2152
ファクス:03-3963-0150
Eメール:kk-chishien@city.itabashi.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-4153
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。