いたばしの富士山信仰【完売】
- 区分
- 特別展・企画展図録
- 発行年
- 2024年1月
- 概要
-
1、富士講ー信仰の旅ー p.5
2、いたばしの富士講 p.15
2-1、永田講 p.16
2-2、山万講 p.20
2-3、丸吉講 p.24
2-4、東京成増宝元講 p.28
2-5、埼玉県の富士講との交流 p.32
2-5-1、富士太々講と田子山富士塚(志木市) p.32
2-5-2、丸瀧講白子講社と白子富士塚(和光市) p.34
2-6、いたばしから富士山への道のり p.35
3、江戸と江戸近郊の富士講 p.37
3-1、丸藤成子講(新宿区) p.38
3-2、山護講(文京区) p.39
3-3、月三椎名町元講(豊島区) p.41
3-4、丸長講(北区田端) p.43
3-5、丸参十条伊藤元講(北区十条) p.44
3-6、丸祓講(練馬区) p.46
3-7、富士詣 p.49
4、富士講用具 p.51
4-1、装束と登山用具 p.52
4-2、祭祀用具 p.56
4-3、マネキ p.72
5、御師と山小屋 p.75
5-1、御師槇田家 p.77
5-2、御師筒屋(小澤家) p.85
5-3、御師に奉納されたもの p.90
5-4、北口本宮冨士浅間神社 p.93
5-5、山小屋 p.95
論文 p.97
1、大正大学附属図書館所蔵の「江戸富士講一覧」めぐって
亀川泰照 p.98
2、「向原八雲神社信仰関係資料」ー登拝講を中心にー
三原寿太郎 p.106
3、いたばしの富士講について
吉田政博 p.112
御師筒屋・小沢鯉一郎の日記(要約) p.116
図録掲載資料一覧 p.117
主要参考文献一覧 p.119
協力機関・協力者一覧 p.120
- ページ数
- 120頁
- 価格
- 1430円
- 備考
- 570グラム
刊行物のご案内
図録の購入をご希望の方は、現金書留にて図録代金(現金)・送料(郵便切手)と一緒に図録名・氏名・住所・電話番号を記入したメモを同封して下記の宛先までお送りください。ゆうメールにて郵送いたします。
送料は次の通りです。
- 重量が150gまで180円
- 重量が250gまで215円
- 重量が500gまで310円
- 重量が1kgまで360円
※1kgを超える場合、数冊お求めの場合は、ゆうパックの着払いにて郵送いたします。
〒175-0092
東京都板橋区赤塚5丁目35番25号
電話:03-5998-0081
ファクス:03-5998-0083
Eメール:kyoudo@city.itabashi.tokyo.jp
このページに関するお問い合わせ
板橋区立郷土資料館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-35-25
電話:03-5998-0081 ファクス:03-5998-0083
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。