「紙パック」「紙箱・紙袋・OA用紙」の分け方・出し方
区では、古紙として新聞・雑誌・段ボールを回収しておりますが、可燃ごみにはまだ多くの紙類が混入しています。
さらなるリサイクルの推進を図るため、平成28年4月1日より「紙パック」「紙箱・紙袋・OA用紙」の回収を始めました。
注:集団回収を実施している団体については、それぞれの団体で定められた分け方で出してください。
回収開始日・回収場所について
開始日
平成28年4月1日から
回収日
お住まいの地域の資源回収日(週1回)
回収場所
ご使用のごみ集積所
注:集団回収を実施している団体については、それぞれの団体で定められた場所にお出しください。
(ご自身が使用している集積所が集団回収か不明な場合は、資源循環推進課までお問い合わせください。)
回収品目と注意点
紙パック
(例)牛乳やジュースが入っていた飲料用の紙製容器(注:内側が白いもののみ)
注:キャップなどの紙以外のものは全て取り外してください
注:内側がアルミ箔のものは、可燃ごみへお出しください
紙箱
(例)お菓子の箱、ティッシュの箱、卵のパック(パルプモールドなどの紙製)など
注:ビニールやシールなど紙以外のものは全て取り外してください
紙袋
(例)紙製の手提げ袋
注:紙以外の取っ手は全て取り外してください(判断できない場合は、取っ手を全て取り外す)
注:汚れている紙袋は、可燃ごみへお出しください
OA用紙
(例)学校などで配られるプリント、郵便ポストに投函されたチラシ、コピー用紙
注:試供品や付録、ビニールなどの紙以外のものは全て取り外してください
資源にならないもの(禁忌品)
- 金属箔がついた紙(紙箱で全体や文字がキラキラしているものなど)
- ビニールがついた紙(コーティングされているものも含む)
- 粘着物がついた紙(ガムテープやシールが付いているものなど)
- 汚れやにおいのついた紙(油がついたピザの箱やにおいのついた洗剤、線香の箱など)
- カーボン紙(宅急便の複写伝票など)
- 感熱紙(ファクス用紙やレシートなど)
- 紙以外のもの(ヨーグルトの箱や試供品、付録のついたチラシなど)
- 使い終わったティッシュペーパーやタオルペーパー
注:詳しくは、古紙再生促進センターホームページでご確認ください。
出し方
紙パック
- 水ですすぐ
- 開いて乾かす
- 紙パックだけで束ねてひもでしばってだす
紙箱・紙袋・OA用紙
- 紙箱・紙袋・OA用紙をまとめる
- ひもでしばって出す
または
- 紙袋に入れてまとめる
- 紙袋から中身が出ないようにひもでしばって出す
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課 清掃事業係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2218 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。