資源とごみの正しい分け方・出し方
集積所には、収集日当日朝、8時までに出してください。
分別収集にご理解とご協力をお願いします。
- 資源とごみの分け方・出し方ハンドブック
- 資源とごみの分け方・出し方チラシ(外国語版 日・英・中・韓) (PDF 1.7MB)
- 事業系ごみの出し方(外国語版 日・英・中・韓) (PDF 1.1MB)
- ごみの分別品目一覧(50音順) (PDF 1.5MB)
資源 (週1回)
分け方
プラスチック
プラスチック素材だけでできている製品
- 容器包装プラスチック
- 製品プラスチック
詳しくは、以下からご確認ください。
古紙
- 新聞(折込チラシを含む)
- 雑誌(本・ボール紙を含む)
- 段ボール
びん(飲料・食品用に限る)
缶(飲料・食品用に限る)
ペットボトル
紙パック・紙箱・紙袋・OA用紙
注:集団回収を実施している団体は、それぞれの団体で定められた分け方で出してください。
詳しくは、以下からご確認ください。
出し方
プラスチック
プラスチックを透明・半透明の中身の見える袋(レジ袋も可)に入れ、口を結んでお出しください。
注:袋は二重にしないでください。
詳しくは、以下からご確認ください。
古紙(新聞・雑誌・段ボール)
同一種類で複数の場合は、種類別にひもで十字に縛って出してください。
びん・缶
中をすすいで、専用回収コンテナ(びんは黄色、缶は青色)に静かに入れてください。
ペットボトル
キャップやラベルをはずし、中をすすいで、専用回収ネットまたはコンテナに入れてください。
注:キャップ・ラベルは資源(プラスチック)へ
紙パック・紙箱・紙袋・OA用紙
注:集団回収を実施している団体は、それぞれの団体で定められた分け方で出してください。
詳しくは、以下からご確認ください。
資源として回収できないもの
資源として回収できないプラスチック
- 汚れが落ちないプラスチック
注:可燃ごみへ出してください。 - 在宅医療用のプラスチック
注:可燃ごみへ出してください。 - 金属や刃物を含むプラスチック
注:不燃ごみへ出してください。 - 最大辺がおおむね 30センチメートル以上のもの
注:粗大ごみへ出してください。 - 小型充電式電池(リチウムイオン電池)
資源、可燃ごみ、不燃ごみに出さないでください。
特殊な紙(禁忌品)
- 匂いのついた紙(洗剤・石鹸の箱、線香の箱など)
- 汚れている紙(ティッシュ、宅配ピザの箱など)
- 防水加工された紙(紙コップ、ヨーグルトやカップ麺などの紙容器、油紙、ロウ紙)
- 粘着物が付いた紙(圧着はがき(親展はがき)、シールなど)
- カーボン紙(レシート、ファクス紙など)
- アイロンプリント紙
- おむつ
など
注:可燃ごみへ出してください。
注:特殊な紙(禁忌品)については、古紙再生促進センターホームページをご確認ください。
ガラス類など
- 陶磁器類
- 飲料・食品用以外のびん
- 割れたびん
- 油で汚れたびん
- グラス・コップ類
- 鏡
など
注:不燃ごみへ出してください。
缶類など
- 一斗缶
- カセットボンベ
- スプレー缶
- 塗料缶
- 油で汚れた缶
- 錆びた缶
- 飲料・食品用以外の缶
など
注:不燃ごみへ出してください。
可燃ごみ (週3回)
分け方
- 生ごみ(よく水気を切る)
- 紙ごみ 注:家庭用シュレッダーごみは、袋に「家庭用」と表示してください。
- ゴム製品類(ゴム手袋、ゴムボール類)
- 汚れが落ちないプラスチック
- 革製品など(靴・かばんなど)
- 食用油などの液体状のもの(紙や布にしみこませるか凝固剤で固める)
- 生理用品・紙おむつ(汚物は取り除く)
- 衣類
次のものも可燃ごみです
- 猫砂
- 内側アルミ箔の紙パック
- 保冷剤
- 乾燥剤
- 小枝(太さ直径10センチメートル以内、長さ50センチメートル以内)、葉
注:小枝と葉は、一度に出せるのはごみ袋2、3袋程度です。
出し方
容器または中身が見える透明か半透明のごみ袋(レジ袋でも可)でお出しください。
注:ごみ袋の口は、必ず結んでください。
注:段ボールや紙袋には入れないでください。
注:一度に出せるのは、ごみ袋2、3袋程度です。
不燃ごみ (月2回)
分け方
金属類、ガラス類、陶磁器類、30センチ未満の家電製品など
- なべ、かま
- 針、刃物
注:紙などに包んで、袋に「キケン」と表示してください。 - スプレー缶(カセットボンベ)
注:使い切り、別袋に入れ、中身がわかるように「スプレー缶」「カセットボンベ」と表示してください。
注:穴あけは、危険ですので不要です。 - ライター
注:使い切り、別袋に入れ、中身がわかるように「ライター」と表示してください。 - ガラス製品
注:割れたガラスなどの鋭利なものは、紙などに包んで、袋に「キケン」と表示してください。 - 電球・蛍光灯
注:購入した時のケースなどに入れてください。 - 茶碗・湯のみ
- アルミホイル
- かさ
- 使い捨てカイロ
出し方
容器または中身が見える透明か半透明のごみ袋(レジ袋でも可)でお出しください。
不燃ごみを出すときは、車両火災や思わぬ怪我をうむ可能性がありますので、上記分け方の注意事項を守って出してください。
粗大ごみ(申込制・有料)
家具・寝具・電化製品などの最大辺がおおむね30センチ以上のものが粗大ごみです。
(注:家電リサイクル法の対象品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)、パソコンを除きます。)
注:解体・分解した場合も粗大ごみになります。
粗大ごみは、「収集」・「持込み」どちらも申込が必要になりますので下記受付センターへお問い合わせください。
粗大ごみ受付センター
電話番号 03-6747-9353
受付時間 午前8時から午後7時まで(月曜日から土曜日)注:年末年始は除きます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課 清掃事業係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2218 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。