令和7年度 板橋學校

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059653  更新日 2025年10月8日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 歴史・文化・芸術

開催日

2025年11月15日(土曜日) 、11月29日(土曜日) 、12月6日(土曜日) 、12月13日(土曜日)

開催時間

第1・2・3回:午前10時から午前11時30分まで
第4回:午後2時から 午後4時 まで

開催場所

第1・2・3回:板橋区公文書館(本町24‐1・いたばしボランティアセンター第4NPOルーム)
第4回:板橋区公文書館・板五米店(仲宿40-1)

対象

どなたでも

内容

第1回 11月15日(土曜日)

 「我衣(わがころも)にみる江戸時代のいたばし」

 講師:立教大学文学部講師 滝口 正哉 氏

 江戸時代の風俗・言語・衣装などの移り変わりを記した加藤曳尾庵(かとうえいびあん)の随筆集『我衣』の記事から、江戸時代の板橋宿、板橋周辺地域について読み解き、当時の庶民生活から江戸の都市文化、周辺地域の有り様について解説いただきます。

 

第2回 11月29日(土曜日)

 「十五世紀後半 豊島郡域の情勢」

 講師:当館専門員

 肥前島原松平文庫本の「太田道灌状」を中心に、現在の板橋区を含む15世紀後半の武蔵国豊島郡域の情勢について古文書・古記録などの資料から解説していただきます。

 

第3回 12月6日(土曜日)

 「明治時代前期における板橋区域の行政制度の変遷について」

 講師:当館専門員

 明治政府による地方行政制度の確立、およびその改革によって、板橋区域にあった町村がどのような変遷をたどったのか、これに対し地元ではどのような動きがあったのか。明治時代前期の動向を中心に、行政資料を用い具体的に解説していただきます。

 

第4回 12月13日(土曜日)

 「板五米店建物見学と仲宿商店街史跡めぐり」(見学会)

 講師:当館専門員、観光ボランティアガイド

 書庫などの未公開エリアをご案内するとともに、公文書館が所蔵する資料を間近でご覧いただきます。その後、観光ボランティアガイドの案内で、仲宿商店街を中心に中山道の宿場町「旧板橋宿」を歩きながら、当時に思いをはせていただき、最後に「板橋學校」とゆかりの深い大正期の建築「板五米店」を訪ねます。なお公文書館からの徒歩による移動、また「板五米店」内で急な階段の昇降がありますのでご了承ください。

申込み締め切り日

2025年12月6日(土曜日)

申込み

必要

電子申請
費用

必要

各回 一般 700円・65歳以上の方350円(年齢証明のできるものを持参)

 注:第4回の見学会については、見学の行程で移動があるため、傷害保険料60円が別途かかります。

募集人数
第1・2・3回:35名(講義)、第4回:20名(見学会)
講師
第1回の講師:滝口 正哉(立教大学文学部講師)、第2・3・4回の講師:公文書館専門員
問い合わせ
板橋区公文書館:03-3579-2291

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

総務部 区政情報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2020 ファクス:03-3579-4213
総務部 区政情報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。