令和7年度いたばし食べきりレシピコンテスト入賞作品を発表します
ご応募ありがとうございました
板橋区では、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の削減に向けて、「いたばし食べきりレシピコンテスト」を実施しました。
令和7年度の実施では、合計82作品のオリジナルレシピをご応募いただきました。
ご応募いただいた作品の中から、審査のうえ決定した入賞作品9作品をご紹介します。
是非、参考にしていただき、食品ロスの削減に向けて取り組んでいきましょう!
審査基準
- 食品ロス削減に繋がるレシピであること
- 多くの方が参考にできるレシピであること
- 独創性の高いレシピであること
主な着眼点
- 食品ロス削減対象としている食材が一般的に食品ロスに繋がる可能性があるものか
- 食品ロス削減貢献度が高い(削減量が多い)ものかどうか
- 使用食材が入手困難なものではないか
- 一般的にどの家庭でも準備できる調理器具を使用しているか
- 誰でも調理しやすく、どの世代の方でも美味しく食べられるものかどうか
- 独自性が高いものかどうか
- 工夫点が見られるか
審査方法
(1)一次審査(書類審査)
コンテスト事務局(資源循環推進課)の職員による書類審査、地域のリサイクル推進員の投票により、全応募作品から入賞作品となる9作品を選出しました。
(2)二次審査(実食審査)
東京家政大学栄養学部栄養学科・赤石記子先生、資源循環推進課長、健康推進課栄養士による実食審査により、9作品の賞の種類を決定しました。
最優秀賞「残り野菜で栄養たっぷりヘルシードライカレー」
ペンネーム 楽久ママさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
野菜の捨てがちだけど実は栄養が沢山詰まった皮や茎の部分とツナ缶を使い、余りがちな調味料で肉無しでも満足感のあるドライカレーです。牛蒡がスパイスの様な良い風味を出してます。
審査員コメント
根元、芯、皮、茎、種、石づきなど、捨ててしまう部分もカレーの風味でメイン料理に変身しています。/誰でもおいしく食べられると思いました。/肉ではなくツナ缶を使用しているところもいつものドライカレーとはまた違った味わいで良いですね。
材料(2人分)
・サラダ油 大1
〈野菜〉
・にんにく、生姜 1かけずつ(各10g位)・玉葱(芯ごと)1/4コ、50g位・人参(皮ごと)1/4本、50g位・蓮根(皮ごと)50g位・牛蒡(皮ごと)5cm、30g位・榎茸の根元 1房分(石付きのすぐ上から2cm位)・椎茸(石付きのみ取って茎ごと)2つ・ピーマン(ヘタのみ取って種ごと)1つ
・ツナ缶(オイル漬け、ノンオイルどちらもOK) 1缶・卵 2つ・水 150ml・ご飯 2人分
〈調味料〉
・カレー粉、焼き肉のタレ、ケチャップ、ソース 各大1
小松菜の根元の簡単ピクルス(付け合わせ)
・小松菜の根元 4つ・すし酢 大1
調理方法
- ピクルス用の小松菜の根元を洗って砂を落とし、水気のついたまま耐熱皿に入れてラップをし、600wで1分加熱してすし酢をかけて馴染ませておきます。
- フライパンにサラダ油をひき、みじん切りにしたにんにく、生姜(フードプロセッサーでOK)を香りが出るまで炒めます(中火)
- 榎茸はほぐしておき、他の野菜は粗みじん切りにし(フードプロセッサーでOK)フライパンで一緒に5分程炒め(中火)ツナと調味料を加えてなじませてから水を入れ、時々混ぜながら5分程煮て水気を飛ばします(中火)
- その間に別のフライパンで目玉焼きを作ります。
- お皿にご飯を盛り、その上に3のドライカレーと目玉焼きを乗せて、1の小松菜のピクルスを添えて出来上がりです。

優秀賞「つま大根チヂミ」
ペンネーム ふーちゃんさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
刺身のツマはせっかくの大根なのに食べきれないことがありませんか?特に、刺身の汁が染みてしまっていると、積極的に食べる感じではありませんでした。でも汁が染みていても、魚の出汁ですから、チヂミにすれば全く気になりません。実はツマだけでも美味しいですよ。
審査員コメント
刺身のツマを使うという発想が良いと思いました。/切る手間も省けますね。
材料
刺身のツマ…あるだけ
キャベツの芯や少しずつ残った野菜(今回はニラ、ニンジン、キャベツの芯、ネギ)
小麦粉(片栗粉を加えても美味しい)
卵1個
たんぱく質としてツナ缶や、カニかま、ちくわなど、あるものを加えるとよい
調理方法
- ツマはそのまま。残り野菜は細切りや千切りに切り、ボウルに入れる。
- 小麦粉(片栗粉と半々位にしても美味しい)、卵、水と(1)の野菜を混ぜる。
- あればツナ缶、桜えび、ちくわなどを加えると風味がよいし、たんぱく質が取れる。
- フライパンに油(ごま油はおすすめ)を入れ、(3)を広げて焼く。片面3分程度で少し焦げ目がつけば出来上がり。
- 酢醤油、ラー油でさっぱり食べるか、お好み焼きのようにソースとマヨネーズで食べる。

優秀賞「フライパン1つでしなびた野菜が復活!蒸し野菜~梅ポンソース~」
ペンネーム カールさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
冷蔵庫に長く入れていてしなびたにんじんや、伸びて黄色っぽくなった長ネギなどが蒸気のおかげで柔らかく復活します!皮付き、キャベツの芯、しいたけの軸などいつも捨てがちな部位も美味しく食べれる我が家の定番レシピです。
ポイント
・冷蔵庫の残り野菜、なんでもこのタレで合うので冷蔵庫の整理にピッタリ
・少ししなびた野菜、普段捨ててしまう芯や皮付きでも、蒸すことで柔らかく食べやすい
・蒸し器がなくてもフライパン1つで簡単調理。そのまま食卓に出せば洗い物の手間も少ない
審査員コメント
梅風味で野菜の皮などが気になりませんでした。/片付けが楽なのも良いですね。
材料(2人分)
・冷蔵庫に残ってるお好きな野菜…適量(今回はキャベツ、にんじん、しいたけ、まいたけ、長ネギ、さつまいも)・豚こま切れ(バラやロースなどでも)…200g・塩・胡椒…少々・料理酒…大2・白ゴマ(あれば)…適量
〈タレ〉
・ポン酢…大3・白だし…小1・砂糖…小1/2・ごま油…大1・梅干し(チューブでも可)…1個
調理方法
- 好きな野菜を食べやすい大きさに切ってフライパンに並べる。(火が通りにくいものから下に)
- 豚肉を上に開いて並べて塩胡椒をふる。
- 酒をまわしかけ、フタをして中火で火が通るまで蒸す。最後に白ゴマをふりかける。
- 梅干しのタネをとってこまかく刻み、タレの調味料とよくまぜておく。
- 食べる際に蒸した肉と野菜にかけて完成。

優秀賞「残ったお餅で!フレンチトースト」
ペンネーム じょーと!さんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
防災用やお正月であまりがちな餅を使用してスイーツに大変身させました!
他にもお家で眠っているジャムの消費にもなります。
審査員コメント
残ってしまったお餅も素敵なスイーツに変身しています。
材料
・切り餅 100g(今回は50gのもの2個)・砂糖 大さじ2(甘さ控えめが良い方は大さじ1)・牛乳 75g・溶き卵 1個分・バター 10g(焼く時用)・ジャムやフルーツなどのトッピング お好み
調理方法
- ボウルに切り餅、牛乳、砂糖を入れてラップをし、レンジ600wで3分~4分半加熱し、お餅を柔らかくする。
- 泡立て器で混ぜ、馴染ませる。
- 溶き卵を加え、泡立て器でさらに馴染ませるように混ぜる。
- フライパンを弱火で火にかけ、バターを加熱して溶かす。
- 生地を流し入れ、蓋をして焼く。
- 生地が膨らみ、こんがり焼き色がついたらゴムベラやフライ返し等で折りたたむ。
- お皿に盛り、余ったジャムやフルーツ、バターを乗せて完成!

佳作「えいようたっぷりリサイクルオムレツ」
ペンネーム はるっきさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
野菜を切った時のいらない皮をなどの部分を、オムレツにいれました。たまごと一緒に食べることで、食べ残しがなくなり、ゴミが少なると思いました。野菜の実の部分は、野菜炒めにして、栄養素がたくさんで健康に過ごせる料理にしました。
審査員コメント
卵の味が野菜の皮の辛みをまろやかにしてくれていて食べやすいです。
材料(3人分)
オムレツ:たまご3個、にんじんの皮少し、だいこんの皮少し、ピーマンのへた少し、しょうゆ5g、塩少々、こしょう少々、粉チーズ6g
野菜炒め:皮をむいたにんじん15g、皮をむいただいこん30g、ピーマン10g、しょうゆ少々、塩少々、こしょう少々、油
調理方法
- 野菜の皮を小さく切ってゆでる。
- たまごを、わって混ぜて、塩とこしょうとしょうゆと粉チーズを入れる。
- たまごの中に1の野菜をいれる。
- プライパンで弱火で焼き、オムレツを作る。
- 皮をむいた野菜は、せんぎりにして、炒めて、塩とこしょうで味付けする。香り付けにしょうゆを入れ、野菜炒めを作る。
- お皿に、オムレツと野菜炒めを盛り付ける。

佳作「エコ茶ーハン」
ペンネーム YUZUさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
お茶を入れた時にでる、お茶のでがらしの葉を油で炒めることによって、お茶の苦みを取り除きました。また、油で長ねぎの青い部分を炒めることでねぎ油をしっかりだし、香りをしっかりひきだしました。捨てる部分のにんじんの皮を使用することで、彩りをよくしました。すべての食材を余すことなく使い切ることができる料理です。
審査員コメント
お茶の渋みや葉っぱが気にならず、美味しいです。/お茶の出がらしを使うのは良いアイデアだと思いました。
材料(4人分)
ごま油15g、長ねぎの青い部分16g、にんにく少々、しょうが少々、ベーコン20g、にんじんの皮10g、お茶のでがらしの葉8g、炊いたご飯500g、ウェイパー2g、こしょう少々、しょうゆ20g
調理方法
- ごま油で、長ねぎの青い部分のみじん切りしたものを炒めて、ねぎ油をだす。
- にんにくとしょうがを入れ、香り良く炒める。
- ベーコンを入れ、ベーコンの脂やうま味をだし、にんじんの皮とお茶のでがらしの葉を入れさらに炒める。
- 炊いたご飯を入れ、よく炒める。
- ウェイパーとこしょうとしょうゆで味付けし、お皿に盛り付ける。

佳作「にんじんの皮と大根の葉のきんぴら」
ペンネーム とあるYさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
にんじんの皮や大根の葉は、調理中に何気なく捨ててしまいがちな部分ですが、実は栄養が豊富で彩りも良く、料理に活かせば立派な一品になります。
油揚げを加えることで、コク・ボリューム・タンパク質がプラスされ、さらに満足感のある副菜になります。
このレシピは、火を使う時間も短く、味付けもシンプルで作りやすいため、忙しい家庭でも手軽に取り入れられます。
冷めても美味しいので、お弁当のおかずや常備菜にもぴったり。食べる人にも作る人にもやさしい、エコでヘルシーな一皿です。
審査員コメント
にんじんの歯ごたえと油揚げのコクがあり、捨てられる部分を感じないレシピでした。
材料(2人分)
・にんじんの皮 … 1本分・大根の葉 … 1/2本分(約50g)・油揚げ … 残り分・ごま油 … 小さじ2・しょうゆ … 小さじ1・みりん … 小さじ1・白ごま … 少々・七味唐辛子 … お好みで
調理方法
- にんじんの皮は細切りに、大根の葉はざく切りに、油揚げは短冊切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、にんじんの皮と油揚げを炒める。
- しんなりしたら大根の葉を加え、さらに炒める。
- しょうゆとみりんで味付けし、水気を飛ばす。
- 白ごまをふって完成。お好みで七味を。

佳作「ブロッコリーの芯の白だし漬け」
ペンネーム AAAさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
ブロッコリーの芯を、簡単に調理して、美味しくいただけます。
審査員コメント
ブロッコリーの芯がやわらかく、味がしみこんでいておいしいです。保存もできそうなので作り置きにもよさそうです。
材料
ブロッコリーの芯 100g・白だし 大さじ3・ごま油 小さじ1・ごま 好みで
調理方法
- ブロッコリーの芯をスティックに切る。
- お皿にいれ、電子レンジでラップして、600w3分間して、白だし、ごま油をいれ、まぜる。なじんだら、ごまを好みでかける。

佳作「シャリシャリリンゴの皮サラダ」
ペンネーム たいちゃん&りーちゃんさんの作品
PRポイント・食品ロス削減ポイント
幼児の子供がリンゴが大好きで食べたいとよく言っていますが、皮を絶対に食べませんでした。最近まで皮を捨てていましたが、あまりにももったいないためみじん切りにしてサラダに何となく混ぜたら大好評!リンゴの皮を厚めに切っても、身が皮についてこれまた好評!料理が苦手な人でも、皮を上手に向けない人でも簡単にできておいしいです。リンゴの甘みと食塩とのバランス、良質なオリーブオイルをかければ手間なし一品です!
審査員コメント
りんごの味が強く、意外な組み合わせだと思いました。/りんごの風味でいつものサラダに一工夫となり、食べやすくなっています。
材料(2人分)
サラダとしてお好みの野菜等200g・リンゴの皮1個分・塩少々・オリーブオイル大さじ2
調理方法
- リンゴの皮をみじん切りにして、サラダに混ぜる。
- トッピング用にお皿の淵にも並べる。
- 塩とオリーブオイルをまぶす。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2217 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
