「もったいない」食品ロスを減らそう!
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。
【日本国内の食品ロス】(出典:環境省・農林水産省「令和4年度推計」)
年間約472万トン
日本人一人当たりの食品ロス量を試算すると「おにぎり約1個分(約110グラム)」の食べ物が毎日捨てられている計算になります。
472万トンの食品ロスのうち、家庭系が約236万トン、事業系が約236万トンとなっています。
食品ロスの削減目標
日本では、2000年度(547万トン)比で、2030年度までに、食品ロス量を半減させる(273万トン)という削減目標が定められています。
日本人1人当たり、毎日約30グラム程度の食品ロスの削減に取り組むことで、食品ロス量の半減という削減目標を達成することができます。
板橋区では、1日80グラムのごみの削減を目標としています。そのうち3分の1を食品ロスの削減に取り組んでみましょう。
食品ロスの現状を知り、1人1人が自分にできることを取り組んでいく必要があります。
(出典:農林水産省ホームページ、板橋区一般廃棄物処理基本計画2025、数値データについては、左記より算出。)
家庭における食品ロスの内訳[1] 「食べ残し」 43%
食事として使用・提供されていたが食べ残され廃棄されたもの
作りすぎ防止やメニューの改善なども効果的です。食べられる分だけ作るようにしましょう。
家庭における食品ロスの内訳[2] 「過剰除去」 14%
調理時などに食べられる部分まで過剰に除去されたもの
皮の厚剥き、へたの切り落とし過ぎ・・・など。少し気に掛けると減らすことができます。
家庭における食品ロスの内訳[3] 「直接廃棄」 43%
消費期限や賞味期限を超えたことにより、食事として使用・提供せずにそのまま廃棄されたもの
買い物前には冷蔵庫の中をチェックし、食べられる分を購入するようにしましょう。
(データの出典:令和4年度推計・環境省資料より)
ご存知ですか?「消費期限」と「賞味期限」
いずれも、開封していない状態で、表示されている保存方法で保存した場合の期限です。
- 消費期限(しょうひきげん):期限を過ぎたら食べないほうがよい期限(安全性の保証期間)
- 賞味期限(しょうみきげん):おいしく食べることができる期限。この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません!
減らそう「食品ロス」×減らそう「飲み残し」
清涼飲料水の飲み残しも、食品ロスだと知っていましたか?
また、飲み残しのあるペットボトルが回収されることにより、リサイクルにも悪影響を与えています。
ペットボトルリサイクルのさらなる促進に向けて、
減らそう「食品ロス」×減らそう「飲み残し」にご協力をお願いします。
-
減らそう「食品ロス」×減らそう「飲み残し」 (PDF 871.6KB)
一般社団法人 全国清涼飲料連合会 啓発資料
備蓄用食材を活用してみよう
非常食など保管して、そのまま賞味期限が切れて捨てられていることはないですか。
日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法を「ローリングストック法」と言います。
食品を廃棄することなく上手に活用できれば、食品ロスを減らすことに繋がります。
賞味期限切れを防ぎながら、日常生活で使った分を買い足して備蓄するレシピを紹介します。
板橋区×淑徳大学の学生による動画CMの紹介
平成31年4月公開。淑徳大学の学生のみなさんで制作した「食品ロス削減」を訴える、動画の紹介ページです。
消費者庁の取り組み
消費者庁では、食品ロス削減についてまとめた特設サイトを公開しています。食品ロスに関するガイドブックや食材を無駄にしないレシピなど、最新情報を紹介しています。暮らしの参考にぜひお役立てください。
「もったいない」の気持ちを大切に、できることから取り組んで、食品ロスを減らしましょう。
志村第四小学校の取り組み
志村第四小学校 5年1組のみなさんが、1年を通して食品ロスについて勉強し、その成果をまとめてくれました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 資源循環推進課 資源循環協働係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2258 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。