「もったいない」食品ロスを減らそう!

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001918  更新日 2023年10月12日

印刷大きな文字で印刷

食べきりチャレンジリーフレット(表紙)
食べきりチャレンジリーフレット (表紙)

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。

【日本国内の食品ロス】(出典:環境省・農林水産省「令和3年度推計」)
年間523万トン≒ 国連WFP(国連世界食糧計画)による世界全体の食料援助量(年間約440万トン)× 約1.2倍

 

日本人一人当たりの食品ロス量を試算すると「お茶碗約1杯分(約114グラム)」の食べ物が毎日捨てられている計算になります。
523万トンの食品ロスのうち、244万トンは家庭から、279万トンは事業者からのものです。

 


買い物・調理・食事などの場面で気をつけると、家庭での食品ロスを減らすことができます。
詳しくは、下記添付ファイル(食べきりチャレンジリーフレット「いたばし みんなの食べきりチャレンジ」)よりご確認ください。

食品ロスの削減目標

日本では、2000年度比で、2030年度までに、食品ロス量を半減させるという削減目標が定められています。

 

  • 世界では、10人に1人が栄養不足と言われています。
  • 日本での食料自給率は38%で、多くの食品を輸入に頼っています。
  • 日本人1人当たり、毎日お茶碗1杯分の食べ物が捨てられています。
  • 日本人1人当たり、毎日約30グラム程度の食品ロスの削減に取り組むことで、食品ロス量の半減という削減目標を達成することができます。
  • 板橋区では、1日80グラムのごみの削減を目標としています。そのうち3分の1を食品ロスの削減に取り組んでみましょう。

食品ロスの現状を知り、1人1人が自分にできることを取り組んでいく必要があります。

(出典:農林水産省ホームページ、板橋区一般廃棄物処理基本計画2025、数値データについては、左記より算出。)

家庭における食品ロスの内訳[1] 「食べ残し」 43%

食事として使用・提供されていたが食べ残され廃棄されたもの
作りすぎ防止やメニューの改善なども効果的です。食べられる分だけ作るようにしましょう。

家庭における食品ロスの内訳[2] 「過剰除去」 14%

調理時などに食べられる部分まで過剰に除去されたもの
皮の厚剥き、へたの切り落とし過ぎ・・・など。少し気に掛けると減らすことができます。

家庭における食品ロスの内訳[3] 「直接廃棄」 43%

消費期限や賞味期限を超えたことにより、食事として使用・提供せずにそのまま廃棄されたもの
買い物前には冷蔵庫の中をチェックし、食べられる分を購入するようにしましょう。

 

(データの出典:令和3年度推計・環境省資料より)

ご存知ですか?「消費期限」と「賞味期限」

いずれも、開封していない状態で、表示されている保存方法で保存した場合の期限です。

  • 消費期限(しょうひきげん):期限を過ぎたら食べないほうがよい期限(安全性の保証期間)
  • 賞味期限(しょうみきげん):おいしく食べることができる期限。この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません!

(資料参考:消費者庁 啓発用パンフレット/基礎編(令和元年10月))

備蓄用食材を活用してみよう

非常食など保管して、そのまま賞味期限が切れて捨てられていることはないですか。

日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法を「ローリングストック法」と言います。

食品を廃棄することなく上手に活用できれば、食品ロスを減らすことに繋がります。

賞味期限切れを防ぎながら、日常生活で使った分を買い足して備蓄するレシピを紹介します。

板橋区SGDsロゴ
板橋区・東京ガス・東京ガスライフバルTAKEUCHIは包括連携協定を締結しています。

板橋区×淑徳大学の学生による動画CMの紹介

(参考)CM画像

平成31年4月公開。淑徳大学の学生のみなさんで制作した「食品ロス削減」を訴える、動画の紹介ページです。

消費者庁の取り組み

めざせ食品ロスゼロ

消費者庁では、食品ロス削減についてまとめた特設サイトを公開しています。食品ロスに関するガイドブックや食材を無駄にしないレシピなど、最新情報を紹介しています。暮らしの参考にぜひお役立てください。

「もったいない」の気持ちを大切に、できることから取り組んで、食品ロスを減らしましょう。

志村第四小学校の取り組み

志村第四小学校 5年1組のみなさんが、1年を通して食品ロスについて勉強し、その成果をまとめてくれました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

資源環境部 資源循環推進課 資源循環協働係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2258 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 資源循環推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。