赤塚四・五丁目景観まちづくりについて

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1047204  更新日 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

景観まちづくりプランをとりまとめました!

令和5年度から2か年の勉強会での検討結果や、赤塚四・五丁目地区内にお住いの方を対象に実施したアンケート調査の結果をもとに、本地区で目指す景観の将来像やその実現に向けた景観まちづくりの方針、具体的な取り組みアイデアなどを示した「赤塚四・五丁目地区景観まちづくりプラン」をとりまとめました!

将来像:「変化のある眺めと緑豊かで落ち着いた住宅地の景観」

 方針1:地形による変化のある眺望を活かした景観づくり

 方針2:崖線のみどりや農地のみどりに親しむ・楽しむ景観づくり

 方針3:歴史・文化を感じさせる深みのある景観づくり

また、地区内にお住いのみなさまへ景観まちづくりプランを知っていただくため、戸別配布を予定しております。

景観まちづくりプランの詳細については、下記の添付ファイル(本編もしくは概要版)をご覧ください。

赤塚四・五丁目地区の景観まちづくりに取り組んでいます!

板橋区では、令和5年度から地域にお住まいの方と一緒に話し合いを行い、将来めざしたいのまちの景観の方向性を考える景観まちづくりに取り組んでいます。
また、赤塚四・五丁目地区の景観まちづくりについての取り組み状況や今後の予定などは、「景観まちづくりニュース」として発信していきます。ページ下部の添付ファイルからダウンロードする事が出来ます。ぜひ、ご覧ください。

ワクワクあかつかprojectがはじまるよ!

赤塚四・五丁目地区景観まちづくりの一環として、「ワクワクあかつかproject」と題し、日頃見なれている景観や街並みを考えるきっかけとなるイベントを実施しました。
詳細は下記リンク先からご確認ください。

ワクワクあかつかproject 第2弾!!デジタルスタンプラリーの開催

「ワクワクあかつかproject」の第2弾として、地域の魅力を再発見できるようデジタルスタンプラリーを開催しました。
詳細は下記リンク先からご確認ください。

ワクワクあかつかproject 第3弾!!!AR技術を活用したデジタルまちあるきの開催

「ワクワクあかつかproject」の第3弾として、最新の技術を活用した新感覚のまちあるきを開催しました。
詳細は下記のとおりです。

ワクワクあかつかproject概要
 

内容

日時 令和6年10月20日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
集合場所 宮前公園(赤塚4丁目16番)
解散場所 板橋区立赤塚植物園

イベント概要

最新のデジタル技術を活用した新感覚のまちあるき!

まちでタブレットをかざし、みどりあふれるまち、昔の痕跡、アッとおどろくキャラクターなどがタブレットに出現します。

そんなまちあるきを楽しみながら、「赤塚のまちがこうなったらいいな!」と思うことや、景観まちづくりのアイデアを共有していただきます!

 

ワクワクあかつかproject 第4弾!!!!景観まちづくりプラン(素案)お披露目会&寄せ植えワークショップの開催

「ワクワクあかつかproject」の第4弾として、勉強会で2か年検討した成果である景観まちづくりプラン(素案)の「お披露目会」と、プランの実践編として、寄せ植えに関する講座・ワークショップを開催しました。
詳細は、下記リンク先からご確認ください。

【回答期間終了】アンケート調査の実施について

赤塚四・五丁目地区では、令和5 年度から、地区にお住まいの方により、将来目指したいまちの方向性や景観まちづくりについての勉強会を行っており、令和6年度はその成果を「赤塚四・五丁目地区景観まちづくりプラン素案」としてとりまとめる予定です。
そこで、地区内にお住いのみなさまが日常の暮らしの中で感じている、赤塚の景観に関する魅力や課題、取り組んだ方が良い工夫などについてご意見をいただくことにより、景観まちづくりプラン素案作成に活用したいと考えております。

そこで今回、地区内にお住いのみなさまへアンケート調査票及び返信用封筒を投函させていただきました。
詳細は以下のとおりとなります。ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします!

項目

詳細

調査内容
  • 景観まちづくりプラン骨子(案)について
  • これからの景観まちづくりについて
  • 地区の景観まちづくりに関するご意見について

回答方法

  • 郵送(返信用封筒をご利用ください)
  • インターネット(同封の依頼文に掲載している二次元コードからご回答ください)
回答期限

令和6年12月2日(月曜日)まで

その他
  • このアンケート調査は、赤塚四・五丁目地区にお住まいの方、約3,400 戸を対象にさせていただいております。
    調査結果につきましては、本調査の目的以外に使用することはありません。
  • 回答は無記名で統計的に処理されますので、個人が特定されることはありません。
  • インターネットで回答する場合の通信料は、利用者負担となります。

 

景観まちづくりの検討経過について

令和5年度より、赤塚四・五丁目地区における景観まちづくりの検討を進めていくため、地元住民の方で構成される勉強会(フムフムあかつかproject)を開催し、検討を行いました。
これまで開催した勉強会の資料などは、ページ下部の添付ファイルからダウンロードする事ができます。
また、勉強会の検討状況やイベントの実施状況については、ページ下部に添付の「赤塚四・五丁目地区景観まちづくりニュース」内に掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

これまでの検討経過

日にち

勉強会・イベントなど

実施概要

令和5年8月6日(日曜日) 第1回イベント(ワクワクあかつかproject)
  • 地形模型や歴史写真パネルの展示
  • あかつか景観クイズ など
令和5年10月29日(日曜日) 第1回勉強会(フムフムあかつかproject)
  • みどりと地形をテーマにしたまちあるき及びワークショップ
令和5年11月17日(金曜日)から11月26日(日曜日)まで 第2回イベント(ワクワクあかつかproject)
  • 景観ポイントを回るデジタルスタンプラリー
令和5年12月5日(火曜日) 第2回勉強会(フムフムあかつかproject)
  • 景観まちづくりの事例紹介
  • 景観に関する資源などの抽出するワークショップ
令和6年1月下旬から2月16日(金曜日)まで

第1回意向調査(地区内アンケート調査)

地区内の意向を把握するためのアンケート調査

  • 景観まちづくりの方向性
  • まちの将来像
  • 地区内の愛着のある場所や残すべきもの、改善すべきもの
    など

令和6年3月6日(水曜日)

第3回勉強会(フムフムあかつかproject)
  • 景観まちづくりプラン骨子(案)の作成・検討
  • 景観づくりに関するワークショップ

令和6年6月15日(土曜日)

第4回勉強会(フムフムあかつかproject)
  • 色彩とみどりをテーマにしたまちあるき及びワークショップ
令和6年8月6日(火曜日) 第5回勉強会(フムフムあかつかproject)
  • 3Dパノラマビューを活用した地区の景観の魅力発見ワークショップ

令和6年9月26日(木曜日)

第6回勉強会(フムフムあかつかproject)
  • 3D都市モデルを活用した建物デザインワーク
令和6年10月20日(日曜日) 第3回イベント(ワクワクあかつかproject)
  • 最新のデジタル技術を活用したARまちあるき
令和6年11月中旬から12月2日(月曜日)まで 第2回意向調査(地区内アンケート調査)

地区内の意向を把握するためのアンケート調査

  • 景観まちづくりプラン骨子(案)について
  • これからの景観まちづくりについて
  • 地区の景観まちづくりに関するご意見について
    など

令和6年12月9日(月曜日)

第7回勉強会(フムフムあかつかproject最終回)
  • 景観まちづくりプラン(素案)のとりまとめ内容について
令和7年2月16日(日曜日) 景観まちづくりプランお披露目会&寄せ植え講座・ワークショップ(ワクワクあかつかproject最終回)

景観まちづくりプラン(素案)のとりまとめ結果の報告

寄せ植えに関する講座及びワークショップ

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 都市計画課 都市景観係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2549 ファクス:03-3579-5436
都市整備部 都市計画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。