平成29年度 「第16回櫻井徳太郎賞」受賞結果
第16回櫻井徳太郎賞の受賞結果は下記のとおりとなります。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
応募総数 442編
【内訳】
一般の部 14編
高校生の部 54編
小・中学生の部 374編
受賞者及び受賞作品名
受賞作はページ下部の「添付ファイル」からご覧ください。 ただし、「一般の部」論文は、要旨のみとなります。
一般の部
賞名
大賞
論文題名
政策移動に関する村落の風水伝説と実践 近現代中国におけるトン族の事例から
氏名
黄 潔(こう けつ)
賞名 | 作文題名 | 学校名 | 氏名(学年) |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 「テキトウ」で受け継ぐ ~若狭椎村神社の「王の舞」~ | 逗子開成高等学校 | 上西 勇輝(1年) |
優秀賞 | 武州金沢藩における幕末の村方騒動 堀山下村を事例に | 神奈川県立秦野曽屋高等学校(共同研究) | 渡部 将太(3年) 耿 千恵(3年) 草山 菜摘(2年) |
優秀賞 | 「竜一」物語、木造校舎に眠る記憶 昭和30(1955)年に入学した女子生徒の高校生活から男女共学化の歴史を探る | 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校(共同研究) | 黒澤 瑛史(2年) 田口 周平(1年) |
佳作 | 江ノ電が歩んだ一〇〇年の軌跡 | 逗子開成高等学校 | 中野 洋哉(2年) |
賞名 | 作文題名 | 学校名・学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 今も残る大山道の道案内 | 大和市立緑野小学校・6年 | 山口 莉奈子 |
優秀賞 | 大人の話 | 板橋区立中台中学校・2年 | 倉田 はな |
優秀賞 | 謎の「五四」 自治会の名前の由来 | 板橋区立金沢小学校・6年 | 河内 涼香 |
佳作 | 「活」かし、「生」かすこと。 | 板橋区立中台中学校・3年 | 一ノ瀬 蒼 |
佳作 | 町中にいるお地蔵さんについて | 板橋区立中台中学校・3年 | 窪田 彩花 |
佳作 | 伝統を引き継ぐために | 板橋区立中台中学校・3年 | 小沢 梨紗 |
佳作 | お盆の変化に見る風習の移り変わり | 逗子開成中学校・3年 | 中井 悠太 |
佳作 | ワイから見える仏教国タイ | 逗子開成中学校・3年 | 古田 一歩 |
佳作 | 小倉織の「縞手本(しまてほん)」について | 板橋区立赤塚第二中学校・2年 | 宮下 開 |
佳作 | お札のひみつ | 横浜市立日限山小学校・4年 | 德安 諒音 |
佳作 | おぼんについてのしゅうかん | 板橋区立紅梅小学校・4年 | 都原 礼乃 |
佳作 | 中山道を歩いて | 板橋区立志村第五小学校・3年 | 隂山 泰成 |
佳作 | 数字のない昔のお金 | 横浜市立日限山小学校・2年 | 德安 佑香 |
郷土文化賞
郷土文化賞について
「郷土文化賞」は、板橋区在住・在勤者を対象に、板橋の郷土研究活動やそれを対象とする自主出版等に、永年尽力した団体・個人を表彰することを目的として設立した賞です。
当該賞は、従来の応募要件であった作文・論文によらない、活動実績を踏まえた団体・個人の功績を実績として評価するもので、第13回(平成26年度)櫻井徳太郎賞にて創設されました。第1回目の受賞団体は「板橋史談会」で、今回が第2回目となります。
受賞者名及び活動実績等
- 団体名 いたばし まち博友の会(会長 目黒 貞夫)
- 創設年 昭和62年7月
- 会員数 60名
- 活動実績
- 会報「まち博(まちは生きた博物館)」
- 史跡めぐり 年6回程度
- 歴史史料研究会 年12回程度
- 郷土史勉強会 年3回程度
- 役員会 年12回程度
いたばし まち博友の会は、昭和62年7月に「まちは生きた博物館」事業として創立され、任意団体となってからも、板橋区の郷土歴史や文化財の調査や研究を、意欲的に今日まで継続して取り組んできました。
また、平成元年から同6年にかけて区教育委員会が発刊した「まち博ガイドブック」計5冊の編集における全面的な協力や、平成18年から開始した文化財の特別公開事業「文化財ふれあいウィーク」の文化財解説役を担うなど、板橋区の文化財事業と連携を深め、板橋地域の文化財の調査・普及活動に大きく寄与し、多大な功績を残されてきました。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2636 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。