平成30年度 「第17回櫻井徳太郎賞」受賞結果
第17回櫻井徳太郎賞の受賞結果は下記のとおりとなります。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
応募総数 349編
【内訳】
一般の部 7編
高校生の部 26編
小・中学生の部 316編
受賞者及び受賞作品名
受賞作はページ下部の「添付ファイル」からご覧ください。
一般の部
該当なし
賞名 | 題名 | 学校名 | 氏名(学年) |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 楠木正成の墓からみる、英雄顕彰の一様相 | N高等学校代々木キャンパス | 嶋津 尚志(2年) |
優秀賞 | 淡路阿波系人形浄瑠璃三拠点に見る「一体感」の相違点の考察 | 逗子開成高等学校 | 上西 勇輝(2年) |
優秀賞 | 湘南馬車鉄道設立の軌跡 | 神奈川県立秦野曽屋高等学校(共同研究) | 伊藤 道明(2年) 岩田 柊(2年) |
佳作 | 深大寺城に関する一考察 史料に見える呼称から性格を考える |
東京都立三田高等学校 | 五十嵐 慧祐(3年) |
佳作 | 作延城の構造と築城年代に関する研究 幻の城の実像に迫る |
専修大学附属高等学校 | 末武 宏太(3年) |
佳作 | 「竜鉄」と「龍ケ崎」の118年の歩み 関東鉄道竜ヶ崎線が118年間存続できた要因を考察する |
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 | 増子 絢音(1年) |
佳作 | 大野誠夫伝 「忘れられた」歌人の生涯 | 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校(共同研究) | 菅原 和実(2年) 妹尾 真佑(2年) 高橋 菫(2年) 山本 実穂(2年) 若林 日菜(2年) |
賞名 | 作文題名 | 学校名・学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | くらしによりそう「すみつかれ」 | 板橋区立板橋第四小学校・5年 | 矢﨑 煌 |
優秀賞 | 地域における祭事とその変化 | 逗子開成中学校・3年 | 比企 能悠 |
優秀賞 | 縁切榎 心の声のよりどころ | 板橋区立板橋第一小学校・6年 | 小澤 慶騎 |
優秀賞 | 板橋区の井戸の歴史について 昔、今、そしてこれからの水とのつき合い方 |
板橋区立緑小学校・4年 | 大久保 結史 |
佳作 | 秋田のなまはげ | 板橋区立志村第四中学校・2年 | 山本 健太 |
佳作 | 十条富士塚と富士山信仰 | 浦和明の星女子中学校・1年 | 河内 涼香 |
佳作 | 昔からの伝統行事、お正月について | 板橋区立蓮根小学校・5年 | 島田 陽 |
佳作 | 蒸気機関車の昔と今 | 板橋区立蓮根小学校・5年 | 松尾 幸汰 |
佳作 | おついたちについて | 板橋区立緑小学校・4年 | 月井 理久 |
佳作 | サンシティのむかし | 板橋区立緑小学校・3年 | 内藤 莉音 |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2633 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。