令和6年度「第23回櫻井徳太郎賞」受賞結果
第23回櫻井徳太郎賞の受賞結果は下記のとおりとなります。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
応募総数 1,073編
【内訳】
一般の部 13編
高校生の部 11編
小・中学生の部 1,049編
受賞者および受賞作品名
一般の部
賞名:大賞
論文題名:「開かれ」た共同体、大宮盆栽村の思想圏―雑誌『盆栽』の記事を手がかりとして―
氏名:横山 詢
賞名 | 題名 | 学校名・学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
優秀賞 | 文書と証言から知る陸軍中央無線電信所船橋送信所の正体 | 東京学芸大学附属高等学校 2年 | 尾花 嘉月 |
優秀賞 | 物語での史実改変と歴史の語り方の地域差・変化 富士郡杉田村・恩智養宗和尚物語についての一考察 |
静岡県立富士高等学校 2年
|
渡邉 正太郎 |
佳作 | 地域の視点からみた華北自治運動の実態 ―香河事件の主体、思想的背景の視点から |
早稲田大学高等学院 3年 | 川村 緒人 |
佳作 | 甲武相国境地域の中世城郭と築城背景の考察 | 武蔵高等学校 2年 | 田中 俊輔 |
佳作 |
古代影向寺と武蔵国橘樹地域 ―所蔵瓦からみる川崎の歴史― |
法政大学第二中・高等学校 社会科学歴史研究部 1~3年 |
大石 康貴 中條 博貴 浦沼 凌生 武藤 忠英 小森 智 |
賞名 | 題名 | 学校名 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 |
用の美と東京銀器 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 2年 | 佐藤 拓 |
優秀賞 | 長く受け継がれてきた小郡のかも猟 | 板橋区立志村小学校 6年 | 末永 凱士 |
優秀賞 | 沖縄旅行で思うこと | 東京学芸大学附属世田谷中学校 2年 | 小林 慧輝 |
優秀賞 | 朝が来るということ | 東京学芸大学附属世田谷中学校 2年 | 中尾 仁南 |
佳作 | 三線の花 | 板橋区立板橋第五小学校 3年 | 田中 耕一郎 |
佳作 | おじいちゃんとおばあちゃんのパン屋とパンのれきし | 板橋区立赤塚新町小学校 3年 | 鈴木 志道 |
佳作 | 「平和」か、「戦争」か | 東京学芸大学附属世田谷中学校 2年 | 大柳 瑠夏 |
佳作 | 白川郷で学んだ「結の心」 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 2年 | 篠田 智美 |
佳作 | 流言の危険性 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 2年 | 吉田 颯 |
佳作 | 昔の風習の大切さ | 麴町学園女子中学校高等学校 1年 | 横江 ひより |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2636 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。