令和3年度 「第20回櫻井徳太郎賞」受賞結果
第20回櫻井徳太郎賞の受賞結果は下記のとおりとなります。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
応募総数 501編
【内訳】
一般の部 16編
高校生の部 15編
小・中学生の部 470編
受賞者及び受賞作品名
受賞作は3月中旬頃、このページ内で公開します。
一般の部
賞名:大賞
論文題名:
瀧野川尋常高等小学校における大正新教育の実践について―本田正信の教育思想を中心に―
氏名:足名 笙花
賞名 |
題名 | 学校名 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
佳作 |
地蔵盆が地域に果たす役割 ―宮川地蔵通りにおける地域コミュニティ構築 に着目して― |
神戸大学附属中等教育学校 3年 |
加藤 鈴菜 |
佳作 | 高島平の歴史と地名の謎 | 東洋英和女学院高等部2年 | 小林 綾香 |
佳作 | 湯山家文書からみる報徳仕法と地域金融 |
神奈川県立足柄高等学校 1年 |
森山 元陽 三留 優逢 |
佳作 | 日記帳から読み取る「湯山家」の生活 |
神奈川県立足柄高等学校 2年 |
高橋 一星 菅野 日菜 |
佳作 |
アイヌ民族音楽による自然災害の伝承 ~度重なる厄災を乗り越えてきたアイヌの祈り に学ぶ~ |
成田ジュニア・ストリング オーケストラ「災害と音 楽」探究チーム |
横内 敬文 山本 琉生 |
賞名 | 作文題名 | 学校名 学年 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 |
りゅうじんはなぜあかつかためいけに やってきたのか |
板橋区立桜川小学校1年 | 小野澤 百合香 |
優秀賞 | ふみきりごやのしょうたいをしらべる | 板橋区立金沢小学校1年 | 榊原 睦 |
優秀賞 | 沖縄の言葉と歴史について | 板橋区立板橋第五小学校4年 | 田中 育穂 |
優秀賞 | 暮らしを支える川とその歴史 | 板橋区立北前野小学校5年 | 河西 尚香 |
優秀賞 | どんどん焼きのこれから | 板橋区立板橋第四小学校5年 | 矢﨑 瑛 |
佳作 | ぜんこくの「どれにしようかな」 | 板橋区立金沢小学校1年 | 河内 里香 |
佳作 | ぼくのたてあなしきじゅうきょ | 板橋区立桜川小学校1年 | 和田 瑛土 |
佳作 |
もろ山にむかしあったけつあぶりぎょうじと それにまつわるでんせつ |
毛呂山町立泉野小学校2年 | 岩野 満優 |
佳作 | ソメイヨシノという桜はどこで生まれたのか | 板橋区立緑小学校3年 | 関根 采羽 |
佳作 | 上板橋子育地蔵について | 板橋区立緑小学校3年 | 服部 青空 |
佳作 | たった一つの車田植 | 板橋区立板橋第五小学校3年 | 本間 恵翔 |
佳作 | 井戸にはれきしとゆめがある | 板橋区立金沢小学校3年 | 仲山 南 |
佳作 | れきしをつなげ‼成増里神楽 | 板橋区立成増ヶ丘小学校3年 | 坂本 伊津生 |
佳作 | 江戸のエコを見習って | 板橋区立板橋第五小学校4年 | 関根 ゆり佳 |
佳作 | 縁切榎に願う | 板橋区立志村小学校5年 | 見城 志歩 |
佳作 |
昔の夏の暑さをしのぐヒミツ? ~昔の人々はどうやって暑い夏を乗りきって いたのだろう。~ |
板橋区立高島第六小学校5年 | 中地 一珈 |
佳作 | ミニチュア土器は何に使われたか | 磐田市立磐田西小学校5年 | 佐藤 迪洋 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2636 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。