食品衛生実務講習会のお知らせ
板橋区保健所では、板橋区内の食品関係事業者を対象として食品衛生実務講習会を実施しております。
食品衛生責任者等(食品衛生管理者、集団給食施設の衛生管理責任者など)は、施設における食品衛生上の管理運営及び従事者に対する衛生教育の実施など、自主的衛生管理を進めていく上で重要な役割を担っています。
最新の食品衛生の情報を得るためにも定期的に講習会に参加しましょう。
注意事項
- 食品衛生実務講習会は、食品衛生責任者の資格を取得するための講習会ではありません。
- 板橋区内の食品関係事業者を対象とした講習会で、費用はかかりません。
- 食品衛生責任者の資格を取得したい方は、食品衛生責任者養成講習会を受講してください。(詳細は以下の外部サイト)
申請時(新規・更新)講習会
主に営業許可申請(新規・更新)された方・これからされる方を対象とした講習会です。
対象者
- 【更新】これから更新手続きを行う施設の方(更新手続きも同時にできます)
- 【新規】新しく営業を始めてからおよそ1年以内の施設の食品衛生責任者等
- 【譲渡】名義が変わってからおよそ1年以内の施設の食品衛生責任者等
- 上記以外の方も希望があれば受講できます。
内容
食中毒防止のための基礎知識、食品衛生法、食品衛生に関する情報などを予定しております。
日程
日付 |
1回目の開始時間 | 2回目の開始時間 |
---|---|---|
令和7年4月21日(月曜日) |
- | 午後2時から |
令和7年7月14日(月曜日) |
- | 午後2時から |
令和7年8月22日(金曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
令和7年9月19日(金曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
令和7年10月22日(水曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
令和7年11月12日(水曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
令和7年12月16日(火曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
令和8年1月16日(木曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
令和8年2月20日(金曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
令和8年3月18日(水曜日) |
午前10時から | 午後2時から |
各日程で2回、同じ内容の講習会を開催いたしますので、いずれかにご参加ください。
当日、開始時間前に会場へお越しください。
会場の都合や社会情勢などにより日程変更や中止する場合があります。最新の情報はこちらのホームページをご確認ください。
所要時間の目安
【更新施設の方】1時間半から2時間程度(講義1時間・更新手続き30分~1時間)
【新規・譲渡施設の方】1時間程度(講義のみのため、講義が終了次第お帰りいただけます)
場所
板橋区保健所 地下1階 講堂 (板橋区大山東町32番15号)
持ち物
更新施設の方
施設にお送りしている「許可期限満了にともなう手続きのお知らせ」をご覧ください
-
営業許可書(営業設備の大要・配置図が添付されたもの)
-
送付したお手紙「許可期限満了にともなう手続きのお知らせ」
-
申請手数料「許可期限満了にともなう手続きのお知らせ」下段に記載
-
食品衛生責任者手帳又は講習会受講カード(お持ちの方)
-
筆記用具
新規または、譲渡施設の方
-
食品衛生責任者手帳又は講習会受講カード(持っていない場合は不要です)
-
筆記用具
-
申請並びに届出時にお渡ししている案内チラシ「あなたのお店とお客様を守るために食品衛生講習会を受講しましょう」。チラシ下部の受講票に受講者情報を記載の上お持ちください。(なくされた方は不要です)
申し込み
更新施設の方
更新対象の施設にお送りしている「許可期限満了にともなう手続きのお知らせ」が届いた方は、事前申し込みは不要です。講習会のみの別日の参加も可能ですが、その際は講習会の3日前までに下記問い合わせ先までお問い合わせください。
なお、営業を引き続き行う方で講習会に出席できない方は、板橋区保健所 食品衛生窓口で許可期限の1か月前を目途に更新手続きを必ず行ってください。
許可が切れてしまうと「無許可営業」となってしまい、再度許可を取得するためには改めて新規の許可申請手続きが必要になります。許可が下りるまで営業できなくなり、手数料も新規料金で更新手数料の倍近くかかります。
新規または、譲渡施設の方
検査時などにお渡ししている案内チラシ「あなたのお店とお客様を守るために食品衛生講習会を受講しましょう」を受け取った方は、事前申し込みは不要です。
それ以外の方
それ以外の方が受講を希望する場合は、講習会の3日前までに下記問い合わせ先までお問い合わせください。定員に達した場合はお断りする場合もあります。
費用
無料
その他、会場の座席について
本講習会は、新規施設のほかに許可更新施設の方も参加いたします。更新の方は講義後に「更新手続き」があり、申請書の記入等がありますので、机のある席にご案内します。
一方で新たに営業を始めた方(新規・譲渡)は、書類の記入がありませんので、椅子のみの席にお座りいただくようご案内いたします。
会場の都合上、ご不便をおかけし申し訳ありませんがご了承ください。
業種別講習会
食中毒発生リスクが高い業種には、それぞれの業種の特性に合わせた講習会を実施しています。
対象業種
集団給食、仕出し・弁当(調理パン含む)・そうざい、社会福祉施設等
日程・会場
対象業種の方には、ご案内のお手紙を送付しています。
対象の方以外で受講をご希望の方は、下記連絡先までお問い合わせください。
費用
無料
食品衛生講習会に関するお問い合わせ先
板橋区保健所(健康生きがい部)生活衛生課 食品衛生
電話:03-3579-2336(土日祝日を除く 午前9時から午後5時)
食品関係事業者向け動画のご案内(外部リンク)
東京都保健医療局が食品関係事業者向けに普及啓発動画を公開しています。
食中毒予防に関すること、HACCPに関することなど分かりやすく解説されております。
東京都保健医療局『食品衛生の窓』広報・パンフレット
東京都食品監視課『Youtube』チャンネル
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 生活衛生課 食品衛生第三係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2336 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 生活衛生課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。