不活化ポリオ(IPV)
このページでは、不活化ポリオワクチン(ポリオ単体ワクチン)についてお知らせします。
ポリオワクチンは4種混合ワクチンと5種混合ワクチンに入っています。これから予防接種を始めるお子さまは5種混合のページをご覧ください。
外国から転入したお子さまなどでポリオが入っていない三種混合ワクチンをすでに接種した方は、このページをお読みいただき、ポリオ単体ワクチンの接種をご検討ください。
注:ポリオの定期予防接種は平成24年9月1日から使用ワクチンが従来の生ポリオ(OPV)ワクチンから不活化ポリオ(IPV)ワクチンに変更になりました。
ポリオ
ポリオは小児まひとも呼ばれ、ポリオウイルスの糞口感染等で起こります。
感染した人の便中に排出されたウイルスが他の人の口から入り、のどや腸で増殖します。
感染しても感染者の90~95%の人はまったく無症状の「不顕性感染」で、約5%の人は感染後約5日前後の潜伏期間ののち、軽度の発熱、不快感、頭痛、眠気、咽頭痛などを示す「不全型」となります。また、発熱、吐き気、嘔吐、項部硬直、四肢痛を伴う「髄膜炎」は感染者の1~2%にみられます。ポリオウイルスが血行性等により脊髄へ到達すると筋肉の麻痺をきたす「麻痺型」となることもあります。多くは足または手に麻痺を生じ、後遺症として運動障害を残します。呼吸麻痺をきたし死亡することもあります。
抗体を持たない人に感染した場合、麻痺の発生率は感染者の0.1~2%といわれています。
ポリオは予防接種の普及により昭和55年を最後に日本国内での野生株ポリオウイルスによる患者発生はゼロとなっています。しかし、アフリカやアジアの一部では依然として野生株によるポリオ患者が発生しています。
定期接種対象者
生後3か月から90か月(7歳6か月)に至るまで
(7歳6か月の誕生日の前日まで)
注:生ポリオ(OPV)ワクチンを2回接種済みのお子さまは、不活化ポリオワクチンを接種する必要はありません。
注:予診票に記載された有効期限内は無料(全額公費負担)です。予診票に記載された有効期限から1日でも外れた場合は任意接種(全額自己負担)となります。
予診票発送
まずは下記担当までお電話でお問い合わせください。
外国などで接種した三種混合ワクチンについてお聞きしますので、母子健康手帳などの接種履歴がわかるものをご用意ください。
接種回数
過去の接種履歴と組み合わせて接種回数を決めます。
- 初回接種(計3回) 3週間以上の間隔をあけて3回
- 追加接種(計1回) 初回3回目終了後、6か月以上の間隔をあけて1回
過去に生ポリオ(OPV)ワクチンを接種したことがない
原則として、不活化ポリオワクチンを1回目接種から(計4回)接種します。
注:過去の三種混合ワクチン等の接種履歴により異なる場合がありますので、お問い合わせください。
過去に生ポリオ(OPV)ワクチンを1回接種した
原則として、不活化ポリオワクチンを2回目接種から(計3回)接種します。
注:過去の三種混合ワクチン等の接種履歴により異なる場合がありますので、お問い合わせください。
過去に生ポリオ(OPV)ワクチンを2回接種した
生ポリオ(OPV)ワクチン2回で接種完了です。不活化ポリオワクチンを接種する必要はありません。
注:過去に生ポリオ(OPV)、不活化ポリオ(IPV)、三種混合(DPT)、4種混合(DPT-IPV)のいずれも接種したことがない方は、5種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンの接種を受けてください。
接種場所
板橋区内の協力医療機関 または 23区内の各区と契約した協力医療機関
各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課または医療機関にご確認ください。
医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
接種当日の持ち物
- 不活化ポリオ予防接種予診票
- 母子健康手帳
- お子さまのマイナンバーカード(マイナ保険証)・医療証(マル乳・マル子などをお持ちの場合)
- 診察券(かかりつけ医療機関で接種する場合)
注:3と4は予防接種以外のことで診察を受けたときのためにお持ちください。
不活化ポリオワクチンの副反応
国内臨床試験では、疼痛、紅斑、腫れ、発熱、傾眠状態、易刺激性が見られたと報告されています。
他の予防接種との接種間隔
不活化ポリオワクチンは不活化ワクチンです。
不活化ポリオワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は接種間隔の決まりはありません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。