二種混合(DT)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002612  更新日 2024年8月27日

印刷大きな文字で印刷

二種混合(DT)ワクチンはジフテリア(D)、破傷風(T)の予防接種です。

7歳6か月までに接種をした四種混合(DPT-IPV)または5種混合(DPT-IPV-Hib)の第1期で得られた免疫のうち、ジフテリアと破傷風の免疫効果をより確実にするために、二種混合(DT)ワクチンを第2期として接種します。

 

疾病について

ジフテリア

ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。
現在の患者発生の報告は認められておりませんが、かつては年間8万人以上の患者が発生し、そのうち10%が亡くなった病気です。患者や感染しても症状のでない保菌者のせきなどにより感染します。
感染は主にのどですが、鼻にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬が吠えるようなせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。また、発病2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起すことがあります。

破傷風

破傷風菌は人から人へ感染するのではなく、土の中にいる菌が傷口から人の体内に入ることによって感染します。
菌が体の中で増えると菌の出す毒素のために筋肉のけいれんを起こします。最初は口が開かなくなるなどし、やがて全身のけいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもある病気です。患者の半数は自分でも気付かない程度の軽い刺し傷が原因です。日本中どこの土中にも菌は存在するので感染する機会は常にあります。

 

定期接種対象者

11歳以上13歳未満の方
(13歳の誕生日の前日まで)

注:予診票に記載された有効期限内は無料(全額公費負担)です。予診票に記載された有効期限から1日でも外れた場合は任意接種(全額自己負担)となります。

予診票発送

10歳11か月になる月末頃

 

接種回数

1回

 

接種場所

板橋区内の協力医療機関 または 23区内の各区と契約した協力医療機関

各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課または医療機関にご確認ください。

医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

接種当日の持ち物

  1. 二種混合(DT)予防接種予診票
  2. 母子健康手帳
  3. お子さまのマイナンバーカード(マイナ保険証)・医療証(マル子などをお持ちの場合)
  4. 診察券(かかりつけ医療機関で接種する場合)

注:3と4は予防接種以外のことで診察を受けたときのためにお持ちください。

 

二種混合(DT)ワクチンの副反応

二種混合(DT)第2期接種後の副反応は局所反応が最も多く、接種後7日までに発赤、腫れ、しこりがみられます。局所反応は数日で自然に治まりますが、しこりは縮小しながらも数か月持続することがあります。また、接種後に発熱が現れることもあり、接種後1~2日目が発現のピークとなっています。

 

他の予防接種との接種間隔

二種混合(DT)ワクチンは不活化ワクチンです。

二種混合(DT)ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は接種間隔の決まりはありません。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。