B型肝炎

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002617  更新日 2024年9月24日

印刷大きな文字で印刷

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。

ウイルスに汚染された血液や体液を介して感染します。感染した時期や、感染したときの健康状態により、一過性の感染あるいは持続感染を起こします。

 

定期接種対象者

1歳に至るまで
(1歳の誕生日の前日まで)

注:母子感染予防のために出生直後に抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さまは、医療行為として健康保険が適用され、予防接種法による定期接種は対象外となります。この場合、接種回数や接種スケジュールが定期接種とは異なりますので、詳しくは出産した産院などにお問い合わせください。

注:予診票に記載された有効期限内は無料(全額公費負担)です。予診票に記載された有効期限から1日でも外れた場合は任意接種(全額自己負担)となります。

予診票発送

生後1か月になる月の月末頃

注:小児用肺炎球菌・ロタウイルス・5種混合・BCGの予診票を同封しています。

 

接種回数

全3回

標準的な接種間隔

生後2か月から9か月までの間に、27日以上の間隔をおいて2回。さらに1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回。

 

接種場所

板橋区内の協力医療機関 または 23区内の各区と契約した協力医療機関

各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課または医療機関にご確認ください。

医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

接種当日の持ち物

  1. B型肝炎予防接種予診票
  2. 母子健康手帳
  3. お子さまのマイナンバーカード(マイナ保険証)・医療証(マル乳などをお持ちの場合)
  4. 診察券(かかりつけ医療機関で接種する場合)

注:3と4は予防接種以外のことで診察を受けたときのためにお持ちください。

 

B型肝炎ワクチンの副反応

注射部位の局所反応として、発赤、腫れ、硬結、疼痛などがあります。全身反応としては、発熱やいつもより機嫌が悪くなったり、眠そうにしたりすることがあります。
また、極めて稀ですが、アナフィラキシーや急性散在性脳脊髄炎などの重い副反応がでることもあります。

 

他の予防接種との接種間隔

B型肝炎ワクチンは不活化ワクチンです。

B型肝炎ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は接種間隔の決まりはありません。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。