水痘(水ぼうそう)
水痘(水ぼうそう)
水痘は「水ぼうそう」ともいわれ、水痘―帯状疱疹ウイルスの初感染によって引き起こされる感染症です。感染力の強い病気で5歳までに約80%の子どもが罹るといわれています。健康な小児の場合には一般に軽症で済みますが、中には長引いたり重症化し入院が必要となったり、死亡することもあります。また成人では小児と比較して罹患した場合の致死率が高いことが報告されています。
水痘の主な症状は発疹、発熱です。一般に水疱の数は症状が出てから数日内に250~500個以上に達します。通常38℃前後の発熱が2~3日続きますが、40℃を超えることもあり、その際に熱性けいれんを合併することがあります。また、かゆみのため水疱部分を引っ掻くなどして、細菌の二次感染を起こし、膿痂疹、蜂巣炎、膿瘍、敗血症を合併する場合もあります。
定期接種対象者
1歳から3歳に至るまでの方のうち、水痘(水ぼうそう)にかかったことがない方
(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで)
注:水痘(水ぼうそう)ワクチンを接種する前に水痘(水ぼうそう)に感染したお子さまは、水痘(水ぼうそう)ワクチンを接種する必要はありません。
注:予診票に記載された有効期限内は無料(全額公費負担)です。予診票に記載された有効期限から1日でも外れた場合は任意接種(全額自己負担)となります。
予診票発送
生後11か月になる月の月末頃
注:麻しん風しん(MR)・おたふくの予診票を同封しています。
接種回数
2回
標準的な接種時期・間隔
1回目:生後12か月から15か月の間に1回
2回目:1回目接種終了後、6か月から12か月の間隔をおいて1回
接種場所
板橋区内の協力医療機関 または 23区内の各区と契約した協力医療機関
各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課または医療機関にご確認ください。
医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
接種当日の持ち物
- 水痘予防接種予診票
- 母子健康手帳
- お子さまのマイナンバーカード(マイナ保険証)・医療証(マル乳などをお持ちの場合)
- 診察券(かかりつけ医療機関で接種する場合)
注:3と4は予防接種以外のことで診察を受けたときのためにお持ちください。
水痘(水ぼうそう)ワクチンの副反応
ワクチン接種後、軽微な発熱・発疹および局所の発赤・腫れがみられることがあります。その他、稀に接種直後から翌日にかけて過剰反応(発疹、じんましん、紅斑、そう痒、発熱等)があらわれることがあります。重大な副反応としては、稀にアナフィラキシー、急性血小板減少性紫斑病(100万人接種あたり1人程度)があります。
他の予防接種との接種間隔
水痘ワクチンは生ワクチンです。
他の注射生ワクチン(MRワクチン、おたふくかぜワクチンなど)を接種する場合は、同時に接種するか、同時に接種しない場合は4週間以上の間隔を空けてください。詳しくは接種を受ける医療機関に相談してください。
注:4週間間隔とは「4週間後の同じ曜日」を指します。たとえば、今回の注射生ワクチンを1月1日に受けた方は、次回の注射生ワクチンは1月29日以降に受けられます。
注:生ワクチン以外のワクチン(不活化ワクチン)との接種間隔は問いません。
輸血またはガンマグロブリン製剤の投与を受けた方へ
輸血またはガンマグロブリン製剤の投与を受けた人は3か月以上接種を延期してください。状況によって延期する期間が異なりますので、必ず主治医と接種スケジュールについて相談してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。