令和7年度第5回庁議(第2回経営戦略会議)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060025  更新日 2025年10月22日

印刷大きな文字で印刷

庁議記録

概要

会議名

令和7年度第5回庁議(第2回経営戦略会議)

日時

令和7年5月13日(火曜日)午前9時00分から10時25分

場所

災害対策本部室

出席者

区長、副区長、教育長、常勤監査委員、技監、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、政策経営部参事(財政課長)、広聴広報課長、総務課長、総務部参事(人事課長)、赤塚支所長

次第

 審議事項

  1. 令和8年度当初予算事前協議事業の提出について
  2. 【DX推進本部】(仮称)「板橋区DX推進計画2030」の策定方針(案)について
  3. 板橋区ブランド戦略の策定方針(案)について
  4. 次期板橋区教育ビジョンの中間のまとめ(案)について
  5. 次期いたばし学び支援プラン策定の基本方針(案)について
  6. (仮称)板橋区多様な学び推進プラン2028の策定方針(案)について

内容

区長挨拶

  • ゴールデンウィークが明け、皆さんリフレッシュされ、英気を養われたことと思う。令和7年度事業も本格化していくため、精力的な展開をお願いする。
  • 一昨日から昨日にかけて、JR大阪駅北側の梅田貨物跡地、うめきた地区プロジェクトなどを視察してきた。うめきた地区は、鉄道4社7駅が乗り入れ、1日に約240万人が行きかう西日本最大のターミナルエリアに位置し、このポテンシャルを活かした大規模な再開発事業が約30年以上前から進められている。うめきた2期区域は、都心部における大規模なみどりの空間の創出や、新産業の創出拠点の形成等により、みどりとイノベーションの融合拠点の実現をめざしている。容積移転による空間の創出や定期借地による民間活力の活用を図りながら、都市公園事業として、面積4.5haのうめきた公園の整備を進めている。こうした大規模なまちづくりの事例は、高島平でのまちづくりをはじめ、これからの区の都市づくりに大変参考になるものであった。今回の視察の内容は、しっかりと庁内で共有し今後の展開に役立てていく考えである。
  • 本日の審議事項にある来年度のサマカン事業は、新たな基本構想・基本計画の初年度として力強く踏み出し、未来の板橋区への期待・希望を抱いてもらえるよう、サービスや暮らしの質の向上が実感できる提案を期待している。ぜひ、積極的な提案をお願いする。
  • 最後に、本日の庁議は審議事項6件、報告事項3件、連絡事項15件のほか、本部会議2件となっている。第2回定例会への報告案件が多くなっているため、効率的な議事進行への協力と、忌憚のない意見をよろしくお願いする。

審議事項

(1) 令和8年度当初予算事前協議事業の提出について

(資料1) 政策経営部長、財政課長 説明

審議目的

令和8年度予算における新規事業及び施設維持改修事業の事前協議に係る運営方針等について、審議・決定する。

主な意見
  • DX推進等による既存業務の合理化、効率化の徹底について
  • 補助金等特定財源の可能性に関して、追求の視点を持つことについて
審議結果

原案のとおり決定する。

 

(2) 【DX推進本部】(仮称)「板橋区DX推進計画2030」の策定方針(案)について

(資料2) 政策経営部長、IT推進課長 説明

審議目的

板橋区DX推進計画2030を策定するにあたり、策定方針案について、審議・決定する。

主な意見
  • スマホを業務に活用した情報収集について
  • DXの視点による新たな取組について
  • 「創造的時間の確保」に関する具体的内容について
  • 防災に関する情報収集・発信のツールについて
  • 史跡公園におけるDX化の徹底について
審議結果

原案のとおり決定する。

 

(3) 板橋区ブランド戦略の策定方針(案)について

(資料3) 政策経営部長、ブランド戦略担当課長 説明

審議目的

板橋区ブランド戦略の策定方針案について、審議・決定する。

主な意見
  • ブランド戦略の組織的な展開について
  • デザインの統一化と外部人材登用の可能性について
  • ユネスコ創造都市である金沢市の「伝統と革新」を基軸とした取組について
  • まちづくりにおけるデザインと絵本のまちの組み合わせについて
  • 防災、まちづくり、子育てなど各分野における絵本のまちに相応しい取組について
  • 絵本デザイナーの活用について
審議結果

原案のとおり決定する。

 

(4) 次期板橋区教育ビジョンの中間のまとめ(案)について

(資料4) 教育委員会事務局次長、教育総務課長 説明

審議目的

次期板橋区教育ビジョンの中間のまとめについて、審議・決定する。

主な意見
  • 子ども読書活動推進計画との整合について
  • 記載の重複について
審議結果

原案のとおり決定する。

 

(5) 次期いたばし学び支援プラン策定の基本方針(案)について

(資料5) 教育委員会事務局次長、教育総務課長 説明

審議目的

次期いたばし学び支援プランの基本方針について、審議・決定する。

主な意見
  • 親へのサポート、教育に関する考え方について
  • あいキッズに求められる多面的な機能について
審議結果

原案のとおり決定する。

 

(6) (仮称)板橋区多様な学び推進プラン2028の策定方針(案)について

(資料6) 教育委員会事務局次長、多様な学び推進担当課長 説明

審議目的

次期板橋区教育ビジョン及びいたばし学び支援プランに基づく、多様な学びに係る具体的推進プランの策定方針について、審議・決定する。

主な意見
  • 学び支援プランと別冊であることと計画期間が3年間の理由について
  • 不登校児童生徒などの学びの保障につなげる受け皿について
審議結果

原案のとおり決定する。

 

次回日程

令和7年5月20日(火曜日)午前9時から

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。