令和7年度第7回庁議(第4回経営戦略会議)
庁議記録
概要
会議名
令和7年度第7回庁議(第4回経営戦略会議)
日時
令和7年6月24日(火曜日)午前9時00分から9時30分
場所
災害対策本部室
出席者
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、技監、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、政策経営部参事(財政課長)、広聴広報課長、総務課長、総務部参事(人事課長)
次第
審議事項
- 令和7年度9月補正予算の編成について
内容
区長挨拶
- 第二回定例会が閉会し、第1号補正予算をはじめ、すべての議案を無事、議決いただけた。説明、対応いただいた皆さんは、大変ご苦労であった。審議過程で出た意見等について、対応可能なものは速やかに行動に移し、検討を要するものについては段取りをつけて進めるなど、適切な対応をよろしくお願いする。
- 本日は、業務委託に関する「仕様書」についてお話したい。「仕様書」は、具体的な内容やサービス水準を示すもので、事業の良し悪しを決めるものであることから、十分に吟味すべき重要なものである。これが曖昧であると、現場任せになりがちになる。あいキッズ事業委託を例に挙げるが、上板橋第四小学校あいキッズでは、単なる「預かり管理」ではなく、スポーツ活動、文化活動における専門的指導者による体験型のメニューなどが展開されている。児童のために「何が良いか」をよく考え、実践している好事例であり、こうした取組内容を標準型として、地域の実情に応じた取組が他校でも横展開されるよう、地域教育力担当部に話をしている。区が主体的に実現したい目的を伝えたうえで、事業者が創意工夫をしながら、サービスの向上を図ることが大切であり、プロポーザルで事業者を選定する場合などについても、具体性及び競争性が担保された提案が引き出せるよう、しっかりと精査した「仕様書」を作成してもらいたい。また、建築工事の記録写真については、竣工後、建物の維持管理に有効なものとなるよう、写真の撮り方、まとめ方、保存方法などを研究してほしい。
- 再開発事業については、竣工後が大事で、まちをどのように育てていくかという観点をもって、技術の継承や人材育成の視点から、適切に管理する仕組みをつくっていく必要がある。例えば、植栽を介して、地元の方々のまちへの愛着を醸成するなど、公共空間を長く維持するために、区民と良い関係性を構築しながら進めていくことが重要である。
- 新しい公共空間の使い方が始まっている。地方創生2.0基本構想には、「生涯活躍のまち」(日本版CCRC)の進化のため、年齢や障がいの有無を問わず様々な人が集い、それぞれが持つ能力を発揮し、生きがいを持って暮らすことができる場の整備を進めることが示されており、板橋区においても独自の取組の検討をお願いする。高島平地域のまちづくりや、地域包括ケアシステム(板橋区版AIP)の充実と進化により、多様な人々が集い、混ざり合うコミュニティ、居場所づくりを進めてほしい。
- 最後に、都議会議員選挙については、選挙管理委員会事務局を中心に、多くの職員に従事いただき、ご苦労であった。来月は参議院議員選挙が実施されるため、引き続き、服務規律の遵守、公正かつ適正な事務執行の徹底をよろしくお願いする。現在、次の10年間につながる大切な時期であり、皆さんのこれまでの経験を活かして、新たな政策の立案・実現、将来を見据えた計画策定をお願いする。
審議事項
(1) 令和7年度9月補正予算の編成について
(資料1) 政策経営部長 説明
審議目的
令和7年度9月補正予算を取りまとめるため、予算編成方針及び留意事項について、審議・決定する。
主な意見
特になし
審議結果
原案のとおり決定する。
次回日程
令和7年7月8日(火曜日)午前9時から
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
