板橋区基本構想が策定されました(令和7年10月14日議決)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060138  更新日 2025年10月21日

印刷大きな文字で印刷

 板橋区では、令和7年第3回区議会定例会において、令和8年度からの概ね10年後の方向性を示す、新しい「板橋区基本構想(以下、『基本構想』という。)」が議決されました。

 新しい基本構想における将来像(めざす姿)は、「未来をひらく緑と文化のかがやくまち"板橋"」です。これまでの将来像を継承しながら、未来を見据えた新しい視点を加え、はぐくんできた土台をもとに多様な主体がともに協力し、新しいページを「開く」ように可能性を広げ、自ら主体的に未来を「切り拓いていく」決意が込められています。

基本構想の概要

1 基本構想とは

 基本構想は、将来の板橋区の望ましいまちの姿を示すものであり、区政の長期的指針として、区はもとより区民一人ひとりや地域の様々な団体、関係機関など区内のあらゆる主体が共有するものです。

2 基本理念

あたたかいこころで ともに歩む

笑顔あふれるまちを みんなでつくる

ゆたかな環境を 未来へつなぐ

3 将来像

未来をひらく 緑と文化のかがやくまち “板橋”

4 将来像につながる「9つのめざす姿」

子ども・若者・子育て世代が住みたくなるまち(子ども・若者)

学びを通じて成長と幸せを実感できるまち(教育)

安心して住み慣れた地域で暮らせるまち(福祉・介護)

すべての人が健康で自分らしく輝けるまち(健康)

スポーツ・文化に親しみ魅力へつなげるまち(スポーツ・文化)

板橋らしい産業の魅力を創造・発信するにぎわいのあるまち(産業)

みどり豊かで人と地球にやさしいまち(環境)

地域で支え合い安心・安全に暮らせるまち(防災・危機管理)

身近な暮らしの中でこころの豊かさを感じる魅力にあふれるまち(都市づくり)

5 基本構想を実現するための方針

基本計画の策定と組織横断的な体制による計画の推進

持続可能な区政経営と地域との共創

愛着と誇りをはぐくむための魅力の創造と発信

基本構想検討の経緯

 区は、諮問機関として「板橋区基本構想審議会」を設置しました。令和6年8月から、学識経験者、区内関係団体や公募区民を交えた計31名の委員により審議が始まりました。約1年1か月、計12回にわたる審議会においては、立場や年代、環境も様々な委員が未来の板橋に想いを馳せながら、闊達な議論が重ねられました。そして、パブリックコメントをはじめ、「子どもワークショップ」や「大学生ワークショップ」、「区民検討会」、また、区民意識意向調査をはじめとするアンケート調査など、多様な機会を通じて得た意見を踏まえながら最終答申がまとめられ、令和7年9月に、区長に提出されました。

 その後、区は、議案として第3回区議会定例会に基本構想を上程し議決を経て、次の10年を見据えた基本構想を策定いたしました。

※基本構想及び答申の内容は、下記の添付ファイルからご覧いただけます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。