入札監視委員会について
入札監視委員会の概要
区が発注する工事に関する入札及び契約手続きを第三者の立場から審査することにより、その客観性・公平性・透明性を確保するため、平成18年度に入札監視委員会が設置されました。
傍聴について
審議は原則公開です。
傍聴を希望される方は、傍聴規定をご覧になった上で、当日直接会場にお越しください。(定員30名)
板橋区入札監視委員会傍聴規定(添付ファイルからダウンロードできます)
委員の構成
学識経験者または区在住の専門家3名および公募した2名以内の委員の5名以内をもって構成することとなっており、任期は2年です。
審議の内容
定例審議
前年度に区が発注した工事案件で入札に付したものの中から入札方法別に審議対象案件を抽出し、入札及び契約に至るまでの経緯を審査して、入札及び契約手続きの適否について審議します。
再苦情申立ての審議
区が発注した工事案件について、条件付一般競争入札の資格非該当理由、公募型指名競争入札の非選定理由及び検査評定点に不服がある事業者からの再苦情申立てに関して審議します。
入札監視委員会公募委員募集
区の発注工事について、入札および契約手続きを第三者の立場から審査する「板橋区入札監視委員会」の委員を募集します。
〇募集概要・申込要領
1.募集人数:2人
2.任期:令和6年9月から令和8年8月まで(予定)
3.内容:区の発注工事の入札および契約手続きを第三者の立場で審査
4.対象:区内在住・在勤・在学で、平日昼間に区役所で開催する会議(年2回程度)に出席できる方
※区の建築工事などの競争入札参加資格を有している事業者・その社員・関係者の方を除く。
5.選考方法:作文ならびに書類選考
※選考結果については、8月中旬までに各申込者にお知らせいたします。
※区の他の会議で委員として委嘱されている方は、選考順位が下がることがあります。
6.申込方法:作文「公正かつ透明性のある入札を実現するためには」(800字から1200字)と(1)郵便番号・住所、(2)氏名(ふりがな)、(3)年齢、(4)職業、(5)電話番号、(6)区のほかの会議で委員を委嘱されている方はその委員会名、(7)応募動機、(8)区内在勤・在学の場合は勤務先・学校名を明記のうえ直接窓口または郵送・Eメールでお申込みください。
7.申込先:契約管財課契約係(区役所7階13番窓口)
電話番号03-3579-2083 Eメールso-keiyaku@city.itabashi.tokyo.jp
8.申込期限:令和6年5月24日(金曜日)(必着)
令和6年度入札監視委員会開催概要
第1回入札監視委員会
日時:令和6年9月5日(木曜日)午後2時開会
会場:板橋区役所11階第二委員会室
議題:令和6年度審議案件の抽出ほか
第2回入札監視委員会
日時:令和6年11月22日(金曜日)午後2時開会
会場:板橋区役所11階第四委員会室
議題:令和6年度抽出案件の審議
添付ファイル
- 板橋区入札監視委員会傍聴規定 (PDF 92.2KB)
- 板橋区入札監視委員会設置要綱 (PDF 131.3KB)
- 板橋区入札監視委員会事務取扱要領 (PDF 196.1KB)
- 平成30年度板橋区入札監視委員会報告及び開催概要 (PDF 1.6MB)
- 令和元年度板橋区入札監視委員会報告及び開催概要 (PDF 1.3MB)
- 令和2年度板橋区入札監視委員会報告及び開催概要 (PDF 1.0MB)
- 令和3年度板橋区入札監視委員会報告及び開催概要 (PDF 1.8MB)
- 令和4年度板橋区入札監視委員会報告及び開催概要 (PDF 1.3MB)
- 令和5年度板橋区入札監視委員会報告及び開催概要 (PDF 1.7MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 契約管財課 契約係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2083 ファクス:03-3579-4163
総務部 契約管財課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。