子宮がん検診
- 子宮がん検診の対象者は、令和元年度までは20歳から29歳及び30歳以上で偶数年齢の方が対象となっていましたが、令和2年度からは、20歳から29歳及び30歳以上で前年度板橋区の子宮がん検診を受診していない方が対象となりました。
- 検診期間の終了間際は医療機関が大変混み合いますので、早めに受診するようお願いします。
- がん検診は「症状のない健康な人」が対象です。症状のある人、すでに経過観察中の人は、検診ではなく、医師の診察を受けましょう。
子宮がん検診
対象者
令和2年4月1日から令和3年3月31日までに、20歳から29歳の誕生日を迎える女性区民及び30歳以上の誕生日を迎える女性区民で、平成31年4月から令和2年2月までの板橋区子宮がん検診未受診の方
(20歳から29歳までの方は1年に1回、30歳以上の方は2年に1回の受診となります。)
検診の受診には受診券が必要です。
対象者は個別にお申込みください。受診券を送付します。
なお、30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の平成31年4月から令和2年2月までの板橋区子宮がん検診未受診の方には、令和2年8月26日(水曜日)から受診券をお送りします。
- 8月1日以降転入の方は申込みが必要です。
- 勤務先などで同様の検診を受診できる機会のある方、当該疾患に対する治療中の方又は経過観察中の方は受診できません。
- 生理期間中は受診できません。
検診内容
問診・視診・内診・子宮頸部細胞診
※子宮体部細胞診は、問診の結果、最近6か月以内に次のいずれかに該当する場合が対象となります。
(単独で受診することはできません。)
- 不正性器出血のある方
- 月経異常のある方
- 褐色帯下のある方
ただし、子宮頸がん検診に引続き実施することに本人の同意が必要です。
なお、上記要件に該当した場合でも、医師の判断により体部細胞診をお断りする場合があります。
費用
無料
《参考》一人あたりにかかる検診経費(受診者が多い検診項目経費)8,283円
検診期間
令和2年9月1日から令和3年2月28日まで
実施場所
区内の指定医療機関 16か所
- 予約が必要な場合がありますので、受診する前に必ず実施医療機関に確認してください。
- 乳幼児のお子様連れで受診できる医療機関があります。
子宮がん検診 実施医療機関一覧
医療機関名 | 見守 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
東京腎泌尿器センター大和病院 | ☆ | 03-5943-2411 | 板橋区本町36-3 |
荘病院 | 03-3963-0551 | 板橋区板橋1-41-14 | |
みえこ女性クリニック | ☆ | 03-5943-1123 | 板橋区仲宿64-6コスモ和光ビル2階 |
高見医院 | ☆ | 03-3956-0600 | 板橋区熊野町40-11 |
桜井産婦人科 | ☆ | 03-3955-5531 | 板橋区中丸町15-15 |
渡邉医院 | ☆ | 03-3960-7885 | 板橋区常盤台1-29-11 |
ときわ台レディースクリニック | ☆ | 03-5915-5207 | 板橋区常盤台2-5-3 アビアートときわ台3F |
板橋中央総合病院 | ☆ | 03-3967-1181 | 板橋区小豆沢2-12-7 |
赤星医院 | ☆ | 03-3966-6082 | 板橋区蓮根1-23-8 |
楠医院 | 03-3939-0096 | 板橋区赤塚6-23-14 | |
産婦人科病院 成増産院 | ☆ | 03-3975-1111 | 板橋区成増1-1-1 |
高島平クリニック | ☆ | 03-3936-4164 | 板橋区高島平1-12-11 |
渡辺産婦人科医院 | ☆ | 03-5399-3008 | 板橋区高島平2-3-14 |
板橋区医師会病院 | ☆ | 03-3975-8151 | 板橋区高島平3-12-6 |
東京都保健医療公社 豊島病院 | ☆ | 03-5375-5489 |
板橋区栄町33-1 |
☆:乳幼児のお子様連れで子宮がん検診が受診できます。検診中に待合室などでお子様の見守りが可能な医療機関です。(今年度はコロナ感染予防対策により、見守りができない場合もありますので、必ず事前に医療機関に連絡してください。)
申込方法
- 【8月11日から受付開始】電話でのお申込み 03-3579-2319
- 【8月8日から受付開始】ハガキでのお申込み
- 【8月8日から受付開始】電子申請(インターネット)でのお申込み
- 【8月11日から受付開始】健康推進課内 健(検)診申込窓口でのお申込み(区役所南館3階21番窓口)
*ご本人であることが確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)をお持ちください。
- 【8月8日から受付開始】申込ハガキの書き方
- 【8月8日から受付開始】電子申請でのお申込み 【パソコン用 入口】(外部リンク)
- 【8月8日から受付開始】電子申請でのお申込み 【スマートフォン入口】(外部リンク)
結果説明
検診結果は受診日の翌月末までに、医療機関で必ず説明を受けてください。
その他
- 検診の結果は、実施機関を通じて区に情報提供されます。また、検診結果に基づき精密検査を受けられた場合、区は実施機関から精密検査結果に関する情報提供を受けることがあります。検診及び精密検査の結果は、適正な管理のもとに5年間保管させていただきます。ご了承いただいたうえでの受診をお願いします。
- 対象の方は、令和2年4月から令和3年2月までの検診期間中に1回受診できます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 健康推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2302 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。