成人歯科検診
令和2年度の成人歯科検診対象者で令和2年度中に未受診の方は、令和3年度に受診することができるよう、現在準備を進めております。そのため、令和3年4月以降にお申込みいただければ受診券を再発行いたします。実施期間、申込方法などは下記をご確認ください(受診券は検診開始の2週間前に発送いたします。)。
なお、お手元に令和2年発行の受診券がございましたら、ご使用可能ですので実施開始時期まで保管しておいていただきますようお願いいたします。
なお、お手元に令和2年発行の受診券がございましたら、ご使用可能ですので実施開始時期まで保管しておいていただきますようお願いいたします。
対象者
40歳(昭和56年4月1日から昭和57年3月31日生れ)
45歳(昭和51年4月1日から昭和52年3月31日生れ)
50歳(昭和46年4月1日から昭和47年3月31日生れ)
55歳(昭和41年4月1日から昭和42年3月31日生れ)
60歳(昭和36年4月1日から昭和37年3月31日生れ)
65歳(昭和31年4月1日から昭和32年3月31日生れ)
70歳(昭和26年4月1日から昭和27年3月31日生れ)
- 年齢は、令和4年3月31日時点の年齢です。
検診内容
問診、口腔内診査(現在歯・喪失歯の状況、歯周組織の状況、口腔内清掃状態など)、歯磨き指導
実施期間
令和3年9月1日から12月28日まで
実施場所
板橋区歯科医師会に所属する協力歯科医療機関
費用
500円(受診する際に、医療機関にお支払ください)
- 70歳の方は無料で受診できます。(無料受診券を送付します。)
- 生活保護受給中の方、中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方、区民税非課税世帯に属する方は、無料となります。受診をする前に健康推進課へ、無料受診券の交付申請をしてください。
(受診後の申し出による費用の返還は一切できません。)
〈参考〉一人あたりにかかる検診経費 5,654円(自己負担分を含む)
受診券の送付
対象者には、8月末に受診券を発送します。お申込みは不要です。
申込方法
8月以降に転入された方は、お申込みが必要です。
- 【8月下旬から受付開始】ハガキでのお申込み
- 【8月下旬から受付開始】電子申請(インターネット)でのお申込み
- 【8月下旬から受付開始】電話でのお申込み 03-3579-2319
- 【8月下旬から受付開始】健康推進課内 健(検)診申込窓口でのお申込み(区役所南館3階21番窓口)
ご本人であることが確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)をお持ちください。
- 【8月下旬から受付開始】申込ハガキの書き方
- 【8月下旬から受付開始】電子申請でのお申込み 【パソコン用 入口】(外部リンク)
- 【8月下旬から受付開始】電子申請でのお申込み 【スマートフォン用 入口】(外部リンク)
結果説明・保健指導
検診結果は、医療機関で必ず結果説明・指導を受けてください。
その他
- 検診の結果は、実施機関を通じて区に情報提供されます。また、検診結果に基づき精密検査を受けられた場合、区は実施機関から精密検査結果に関する情報提供を受けることがあります。検診及び精密検査の結果は、検診事業の充実に役立て、適正な管理のもとに5年間保管させていただきます。ご了承いただいた上での受診をお願いします。
- 検診結果が「要精密検査」となった場合は、必ず精密検査を受けてください。
- 検診結果により精密検査が必要となった方で、精密検査を受診できる医療機関をお探しの場合は、下記のサービスをご利用ください。
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」
電話:03-5272-0303
- 日本語だけでなく、電話相談は英語・中国語・韓国語・タイ語・スペイン語も受け付けております。
電話:03-5285-8181
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 健康推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2302 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。