赤塚第二中学校(令和4年9月6日訪問)
教育長ぶらっと訪問
赤塚第二中学校を訪問しました。木村校長先生から本校の先生方の奮闘ぶりや、2学期開始後の子どもたちの頑張りの様子をお聞きしました。また、今年度、最も力を入れたい教育活動として、
- やる気にさせる・その気にさせる指導
- 学びの成果を語らせる指導
- 認め、ほめ・励ます指導
- 寄り添う支援・傾聴
- 生徒とともに生き方を考える指導
の5点を挙げられ、特に「やる気にさせる・その気にさせる指導」の徹底を図っていきたいとおっしゃっていました。
PTA会議室では、PTA役員会が行われていました。二瓶会長のもと役員のみなさんが楽しそうな雰囲気の中、PTA活動について熱く語られていました。学校の教育活動を支えてくださっているPTA活動の在り方が問われている昨今、本校のPTA活動はどのように進化されるのでしょう。
9年生の理科の終末は、子どもたちが授業のまとめ(レポート)を一人一台パソコンに打ち込んでいました。出来上がったものを先生の端末に送信して、先生がチェックして送信仕返し、先生と子どもたちの交信作業終了となります。先生も、子どもたち一人一人のまとめを授業後じっくり読み解くことができるなど、一人一台パソコン配備のよさがここにも表れていますね。
図書室の隣のコンピュータルームが、一人一台パソコン配備で使用頻度がほとんどなくなったため、学校に来づらい、学級に入りづらい子どもたちや、ちょっと息抜きしたい子どもたちのための居場所としての「リソースルーム」に変身していました。ちょうど、子どもたちを見守っていただく、地域の主任児童委員さんと、学力向上専門員の方がいらして、隣が図書室ということで、本を読みたくなった子どもは、図書室にもすぐ行けて便利ですなど、いろいろお話をうかがうことができました。今、本区では前述のような子どもたちのために、全ての小中学校の空いている教室等を利活用してこういった居場所づくりをしているところです。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。