資料の貸出・返却・予約
資料の貸出
貸出を希望する資料と板橋区立図書館利用カードをカウンター(中央図書館の場合は自動貸出機)へお持ちください。
図書館の資料は、お一人につき、次のとおり借りることができます。
いずれも全館で借りられる資料の上限数です。
- 本・雑誌あわせて
- 上限数:20冊まで
貸出期間:2週間 - 紙芝居
- 上限数:3組まで
貸出期間:2週間 -
CD・カセットテープ
- 上限数:5点まで
貸出期間:2週間
本や雑誌を期限までに読み終わらなかった時は、返却期限までに来館、電話またはインターネットにより、1回だけ、貸出期間をその日から2週間延長することができます。
ただし以下の場合にご留意ください。
- 予約の入っている資料や返却期日を過ぎている資料は、貸出延長できません。
- 区外の図書館から借りた資料は、OPAC(インターネット・館内利用者端末)では貸出延長できません。(窓口にてお受けいたします。該当資料をご持参ください。)
- 返却期日を過ぎている資料や弁償中の資料が1点でもある場合は、他の返却期限内の資料も、貸出延長がOPAC(インターネット・館内利用者端末)ではできなくなります。(この場合の期限内資料は、お電話または窓口にてお受けいたします。)
代理による貸出
利用カードは本人以外が使用することはできません。
本人が来館できず代理人に貸出を委任するときは、以下のものをお持ちいただき、貸出の際に毎回ご提出ください。
- 申請者の利用カード
- 申請者が記入した「委任状」
「委任状」の用紙は下記利用申請書類からダウンロードできますのでご利用ください。
資料の返却
返却カウンターまでお持ちください。利用カードはいりません。
板橋区内の図書館資料は、区内どこの図書館でも返却できます。図書館が閉まっているときは、本や雑誌の場合は図書返却ポストに入れてください。ただし、CD・カセットテープや区外の図書館から取り寄せた資料などは、必ず直接カウンターまでお持ちください。
貸出期限が31日を超えたかたおよび弁償手続きが未完了のかたに対しては、その資料及び遅延している全ての資料が返却または弁償されるまで、区内全館で新規の貸出、貸出の延長及び新規の予約受付を停止させていただきます。
資料の予約
読みたい本、雑誌やCDなどが棚にない場合は、予約ができます。
1 予約できる資料
お一人につき次のとおりです。
- 本・雑誌あわせて
- 上限数:10冊まで
- CD・カセットテープ
- 上限数:5点まで
- 紙芝居
- 上限数:3組まで
- 紙芝居舞台
- 上限数:1台まで
CD、カセットテープの予約は、板橋区立図書館で所蔵しているものに限ります。
雑誌の予約は、発売日から受付します。貸出は次号発売日からです。雑誌の最新号は館内閲覧のみですのでご注意ください。
2 予約方法
- 「予約カード(リクエストカード)」に記入して窓口で申し込む。
- インターネット(パソコン版、携帯電話版)の蔵書検索・予約システムから申し込む。(板橋区内の図書館に所蔵している資料に限る)
- 館内OPACから申し込む。(板橋区内の図書館に所蔵している資料に限る)
予約カードは、資料1点につき1枚をお書きください。上・下巻の本を予約するときは、予約カードが2枚必要です。
インターネット予約、館内OPAC予約を利用する場合、パスワードの登録が必要です。また、図書館からの連絡方法は、連絡不要またはメールのみです。電話での連絡を希望されるかたは、予約カードをご利用ください。
なお、いただいた予約の内容確認や取り消しは、手紙、電話または窓口で行います。
上記の申込方法での予約が難しい場合、電話での申し込みも承ります。ご相談ください。
3 受取方法
予約された資料の準備ができましたら、指定の連絡方法でご連絡します。
板橋区立図書館利用カードをお持ちのうえ、予約時にご指定いただいた受取館へお越しください。中央図書館の予約資料受取コーナーにご用意している資料の受取方法は、下記のリンクからご確認ください。
資料の取置期間は、連絡した日の翌日から7日間(休館日は除く)です。期間が過ぎると予約は取り消しとなりますのでご注意ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 中央図書館
〒174-0071 東京都板橋区常盤台四丁目3番1号
電話:03-6281-0291 ファクス:03-6281-0244
教育委員会事務局 中央図書館へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。