地域がつくる公園制度のご案内

地域がつくる公園制度とは‥
地域の共有財産である身近な公園を、地域の方々で見守っていただくことにより、公園の美化と郷土愛の醸成に寄与することを目的とします。
実施要領に基づき板橋区と地域の方々がお互いの役割を決め、一緒に公園を管理するための協定を結びます。
このようなことが期待されます
- 公園の美化
- 地域コミュニティの活性化
- 地域の安全
活動開始後は、活動内容等を板橋区に報告していただきます。(年1回以上)
役割分担:会
主に会員個人による活動
巡視・巡回
主に団体による活動
- 公園の清掃・除草(週1回以上)
- 清掃道具(ほうき・ゴミ袋等)の購入
- ボランティア保険の加入
- 倉庫の管理
主に自主性による活動
- 樹木の簡易な刈り込み・剪定
- 遊具などの施設点検と軽易な補修
- 利用者への適正な注意喚起
- 簡易な苦情対応
- 排水施設の清掃
- 制度に関する普及啓発・会同士の連絡調整
役割分担:区
- ゴミの回収
- トイレの清掃
- 活動費(必要経費相当)の支払い
- 倉庫の設置
※公園により設置できない場合があります - 通常の樹木剪定
- 施設の補修
- 苦情対応
- 告知板の設置
- その他必要な事項
※作業中に発生した事故に備えて東京都社会福祉協議会のボランティア保険へ加入してください。
(受付:いたばし総合ボランティアセンター 電話03-5944-4601)
注意
- 会は地域にお住まいのみなさまで、誰でも参加できるオープンな会としてください。
- 会が清掃を行うことにより、業者による清掃は行いません。
- 区より支払う活動費は活動の翌月に支払います。
- 会が主催する事業で公園を占用する場合は、「板橋区立公園における行為の許可申請書」を事前に区に提出してください。
公園内に適所があれば、花づくり活動もできます。
(公園花壇の花づくりグループに登録)

添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 南部土木サービスセンター 地域連携係
〒174-0062 東京都板橋区富士見町3番1号
電話:03-3579-2532 ファクス:03-3579-7447
土木部 南部土木サービスセンターへのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
土木部 北部土木サービスセンター 地域連携係
〒175-0081 東京都板橋区新河岸一丁目9番8号
電話:03-5398-1259 ファクス:03-5398-1252
土木部 北部土木サービスセンターへのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。