令和6年度第8回庁議(第6回経営戦略会議)
庁議記録
概要
会議名
令和6年度第8回庁議(第6回経営戦略会議)
日時
令和6年7月23日(火曜日)午前9時00分から10時00分
場所
災害対策室
出席者
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、区議会事務局次長(代理)、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、赤塚支所長
次第
審議事項
- 【基本計画策定委員会】第1回基本構想審議会の実施について
- 【経営革新本部】
- 使用料・手数料検討会の報告について
- 各種使用料・手数料の改定について
内容
区長挨拶
- 1か月ぶりの庁議である。7月1日より、長沼教育長に就任いただき、新たな体制となっている。区長部局・教育委員会事務局の連携により、様々な事柄にチャレンジし、Well-Beingを追求していきたいと思っているので、よろしくお願いする。
-
6月29日から7月3日に、姉妹都市提携35周年記念として、カナダ・バーリントン市へ公式訪問に行ってきた。丁寧なおもてなし、歓迎をいただき、大変良い交流が図れた。
10月には区民まつりに合わせて、バーリントン市の訪問団が来訪する。友好の絆を深め、両都市の発展に寄与できるような関係を築いていきたいと考えているため、よろしくお願いする。 -
先週18日には梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番を迎える。観測史上最も暑かった昨年に、匹敵する暑さとなる可能性もあるようであり、各施設・職場で熱中症等への対策をしっかりとお願いする。
-
本日は審議事項が2件。8月2日に開催される、第1回基本構想審議会の実施に向けた、「基本計画策定委員会」と、「使用料・手数料の見直し」についてであり、忌憚のない意見をお願いする。
教育長就任挨拶
- 中川前教育長から引継ぎの際、「学力向上」、「不登校」、「部活動の地域移行」という、板橋区の教育行政における課題を提示していただいた。先ずは、この直近の課題にしっかりと取り組んでいく。キーワードは、「多様性」と考えている。多様なニーズに対して、様々な選択肢を選べるようにしていくことが求められており、限られた予算・人材の中で、いかに対応し、よりよいものにしていくか、職員の皆様とともに考えながら進めていきたい。着任の挨拶の際に、教育委員会の職員に向けて、「教育とは、人が幸せに生きるためにあり、このことをしっかりと掲げ、進めていきたい。」と宣言した。皆さんが学び、それに喜びを感じ、さらに学んだことを社会に活かしていく。それが個人や社会の幸せにつながっていくと思う。そうした板橋区の実現向けて、教育行政の舵取りをしていきたいと考えているので、よろしくお願いする。
審議事項
(1) 第1回基本構想審議会の実施について
(資料1) 政策経営部長、政策企画課長 説明
審議目的
現基本構想に代わる新たなビジョン策定に向け設置する板橋区基本構想審議会の開催にあたり、その議題および内容について、審議・決定する。
主な意見
- 現状分析・課題と今後の方向性の検討について
- 指標の考え方について
- 子どもの意見を聴く機会および意見の反映について
- 基本構想・基本計画等のわかりやすいデザインと見せ方について
審議結果
原案のとおり決定する。
(2) 【経営革新本部】
- 使用料・手数料検討会の報告について
- 各種使用料・手数料の改定について
(資料2-1、資料2-2) 政策経営部長、経営改革推進課長 説明
審議目的
経営革新本部の検討組織として設置し、検討を行ってきた使用料・手数料および各所管課が検討を行い、結果をまとめた各種使用料・手数料の改定について、審議・決定する。
主な意見
- 高齢者福祉の視点による高齢者への配慮の検討について
審議結果
原案のとおり決定する。
次回日程
令和6年7月30日(火曜日)資料配信
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。