令和6年度第23回庁議(第16回経営戦略会議)
庁議記録
概要
会議名
令和6年度第23回庁議(第16回経営戦略会議)
日時
令和7年3月4日(火曜日)午前9時00分から9時15分
場所
災害対策本部室
出席者
区長、副区長、教育長、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局次長(代理)、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長
次第
審議事項
- 令和7年度組織の一部改正について
内容
区長挨拶
- 本日は、メール配信での庁議の予定であったが、速やかに審議の上、進めるべき案件が生じたため、急遽、ここに参集しての庁議とさせてもらった。
- 内容としては、令和7年度における組織の一部改正についてであり、今後の10年、20年その先を見据えた板橋区の都市づくりを着実に推進していくために、区長及び副区長を補佐するとともに、関係機関との調整、関連部署への助言等を担う「技監」を設置するものである。所掌するのは、土木・建築の分野となり、高島平地域のまちづくりや、かわまちづくり、東武東上線立体化などを進めていくにあたり、国、東京都、UR、東武鉄道などとの調整業務を想定しており、今後、様々な業務が増えてくるため、当組織がうまく機能するよう協力をお願いしたい。
- 各種計画策定が進んでいるが、まちづくりなどについて今回の技監設置も含め、大きな変化が起こる。人口動向も増え続けるという足し算の考え方を持ち続けていては立ち行かなくなると思っている。しっかりと行く末を見定めて、施策展開を検討してほしい。まちづくりに関して、現在の景観や地区計画などの考え方が今後の社会にマッチするのか、既存のまちをどう維持するのかという観点も含め、現在の規制では不十分だと考えている。上板橋や大山をはじめ、再開発にあたっては、学校、駅を単位に、地域の特徴や課題をしっかり織り込む必要がある。
- 団塊の世代の動き、加齢を踏まえて考えると、DXをもっと浸透させ、効率化、省力化を図らなければならない。例えば、災害時要支援者名簿に関して、防災だけでなく、介護、医療などとの連携により、それぞれの情報を有機的に活用することで、各分野の利便性が向上するはずである。その鍵となるのがDXであるので、現在の事務をDX化することにととまらず、他の分野での利用も想定しながら、広い視点で連携させて取り組む姿勢が必要である。全体として、安心・安全なまちづくりのベースとなる情報連携の仕組みづくりが喫緊に取り組むべき課題であり、早期に検討をお願いする。
- 最後に、明日は本会議において代表質問があり、その後、当初予算分科会、当初予算総括と議会対応が続くが、引き続き丁寧・的確な対応をよろしくお願いする。
審議事項
(1) 令和7年度組織の一部改正について
(資料1) 政策経営部長、総務部長 説明
審議目的
令和7年度の組織の一部改正について、決定する。
主な意見
- 統括部長の設定について
- 特別区人事委員会の承認について
審議結果
原案のとおり決定する。
次回日程
令和7年3月26日(水曜日)午前9時00分から
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。