令和6年度第14回庁議(第10回経営戦略会議)
庁議記録
概要
会議名
令和6年度第14回庁議(第10回経営戦略会議)
日時
令和6年10月21日(火曜日)午前9時00分から9時50分
場所
災害対策室
出席者
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長
次第
審議事項
- 【基本計画策定委員会】第4回基本構想審議会の実施について
- いたばし魅力ある学校づくりプラン2035(骨子案)について
内容
区長挨拶
- 9月6日以来、久しぶりの庁議である。第3回定例会はまだ会期中であるが、 第3号・第4号の補正予算をはじめ、提出した議案等はすべて無事可決された。明日から3日間、決算総括となるが、準備・対応をよろしくお願いする。
- 10月17日から19日にかけて、姉妹都市提携35周年記念事業としてバーリントン市からの訪問団が来訪し、交流を図った。バーリントン市長に対しては、長年にわたる様々な交流事業を継承し、両市区の友好の絆の深化に多大なご尽力をいただいたことから、姉妹都市提携35周年にあたり板橋区政功労者として表彰した。18日の土曜日には区民まつりを案内し、板橋らしさを十分に感じていただき、多くの人出によるにぎわいを楽しんでもらった。6月末から7月初めにかけての公式訪問と合わせ、友好の絆を深める大変良い機会となった。
- 「区民まつりプラごみ削減プロジェクト」では、会場内で回収したペットボトルを新しいペットボトルに再生する「ボトルtoボトル・リサイクル」の取組を導入し、区のカーボンニュートラル施策をPRした。また「絵本のまちひろば」では、今年は会場を校舎へ拡大し、これまで区が培ったつながりを活かして、クリエイター・企業・大学などと連携し、絵本文化を通じて区内外へ板橋区の魅力を発信した。スタッフが黄色いTシャツを揃えて業務にあたっていたことも、参加者から見てわかりやすくよかった。区民まつり全体をとおして準備・調整等、苦労もあったかと思うが、無事に終えることができた。区民文化部をはじめ、協力いただいた職員の皆さんに感謝申し上げる。
- 板橋区と包括連携協定を締結している株式会社モスフードサービスと、日本薬科大学、板橋区の三者で、産学官のコラボレーションによるモスバーガーの新メニュー「金沢カレーカツバーガー」を開発した。10月17日から31日までの15日間、区内の全10店舗と、富山県、石川県、福井県の北陸3県の合計34店舗にて数量限定販売し、1点の販売につき20円を能登半島の復興へ向けた義援金として、日本赤十字社へ寄付する仕組みとなっている。興味のある方はぜひ賞味してほしい。
- 「いたばしPay」について、区内の消費活動・経済循環を促進させることで商店街振興につながっているが、今後、行政ポイントの付与事業を連携拡大し、更なる充実を図ることが課題となる。いたばしPayをマーケティングツールとしてデータがとれるような仕組みができると、エビデンスに基づく施策展開が可能となるため、検討をお願いしたい。
- 災害発生時の区民の生命・安全を守るサポートを目的として、11月から防災用品カタログと防災啓発冊子を全戸配付する。カタログ形式にすることで、各世帯の備蓄状況に応じて必要な用品を選択でき、個別の状況に応じた備えが可能となる。また、防災啓発冊子は、防災について区民に知ってほしい情報がわかりやすくまとまっており、区民の防災意識の向上につながることを期待する。
- 衆議院選挙が10月15日に公示され、期日前投票が始まっており、10月27日に投開票が実施される。多くの職員が従事されると思うが、注目度の高い選挙となっているため、服務規律の遵守、公正かつ適正な事務執行の徹底をよろしくお願いする。
- 本日は、計画策定の内容を中心に、審議2件、報告1件、本部1件を予定している。忌憚のない意見等をお願いする。
審議事項
(1) 【基本計画策定委員会】第4回基本構想審議会の実施について
(資料1) 政策経営部長、政策企画課 説明
審議目的
現基本構想に代わる新たなビジョン策定に向け設置する板橋区基本構想審議会の開催にあたり、その議題および内容について、審議・決定する。
主な意見
特になし
審議結果
原案のとおり決定する。
(2) (仮称)いたばし魅力ある学校づくりプラン2035(骨子案)について
(資料2) 教育委員会事務局次長、学校配置調整担当課長 説明
審議目的
(仮称)いたばし魅力ある学校づくりプラン2035(骨子案)を審議・決定する。
主な意見
- 計画名称の工夫について
- 表題と内容の乖離について
- 時代とともに変化する学校のあり方について
- 地域における学校の役割について
- 学校づくりのコンセプトに関する設計事業者との共有について
- 防災・環境・地域コミュニティ等の視点による学校づくりについて
審議結果
原案のとおり決定する。
次回日程
令和6年11月5日(火曜日)午前9時から
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。