令和6年度第12回庁議(第8回経営戦略会議)
庁議記録
概要
会議名
令和6年度第12回庁議(第8回経営戦略会議)
日時
令和6年9月3日(火曜日)午前9時00分から10時55分
場所
災害対策室
出席者
区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長
次第
審議事項
- 令和7年度における「いたばしNo.1実現プラン2025改訂版」推進の方向性について(案)
- 令和7年度における予算・組織・職員定数に関する基本方針について(依命通達)
- 令和6年度補正予算(第3号)概要について
- 令和7年度当初予算フレームについて
- 板橋区人口ビジョンの改定について(案)
- 「板橋区都市づくりビジョン」改定骨子案(案)について
- 次期板橋区教育ビジョン策定の基本方針(案)について
- いたばし魅力ある学校づくりプラン2035 策定方針(案)について
内容
区長挨拶
- 先週、日本に接近・上陸した台風10号は、台風本体から離れた地域にも多量の雨をもたらし、土砂災害や河川氾濫、交通機関の運行など、全国的に多大な影響を与えた。区においても、30日の日中と31日の19時から9月1日の早朝にかけて、自主避難所を開設したほか、東京都との合同総合防災訓練を中止するなど、進路予測が困難で対応が難しい中、適時判断し、対応を図ってもらった。危機管理部を中心に、協力いただいた職員の皆さんに感謝申し上げる。東京都との合同総合防災訓練については、これまで2年間にわたり実施に向けた検討・準備を進め、大規模かつ実践的な訓練を想定できたことは、災害時の対応・防災意識の向上に大変有用であり、貴重な機会となった。この経験を通じて得た知見・課題を活かし、防災・減災対策のさらなる強化を図っていく。また、近々竣工予定の民間大型物流施設「MFLP-LOGIFRONT東京板橋」との連携による高台まちづくりの推進、物流施設を用いた支援物資の効率的な管理など、新しい考え方で、より実効性ある防災体制を構築してほしい。9月に入り台風シーズンが本格化していくため、今回の経験も踏まえ、万全の備えに資する準備の徹底をお願いする。
- 8月20日から24日にかけて、ペナン植物園友好提携30周年記念として、マレーシアへ公式訪問に行ってきた。丁寧なおもてなし、歓迎をいただき、21日には中学生海外派遣事業と合流するなど、大変良い交流が図れた。今後も両都市の発展に向けて、さらなる友好関係を築いていきたいと考えているため、よろしくお願いする。
- 本日は議会への報告案件が多くなっているが、区議会第3回定例会は、来週11日に告示され、9月20日から10月28日まで39日間にわたって開会される。一般質問を含め、議会対応の準備をよろしくお願いする。
審議事項
(1) 令和7年度における「いたばしNo.1実現プラン2025改訂版」推進の方向性について(案)
(資料1) 政策経営部長 説明
審議目的
いたばしNo.1実現プラン2025改訂版の令和7年度推進方針について、審議・決定する。
主な意見
- 人材育成・活用についてについて
審議結果
原案のとおり決定する。
(2) 令和7年度における予算・組織・職員定数に関する基本方針について(依命通達)
(資料2) 政策経営部長 説明
審議目的
令和7年度における予算・組織・職員定数に関する基本方針を通達するにあたり、その内容を審議・決定する。
主な意見
- 特になし
審議結果
原案のとおり決定する。
(3) 令和6年度補正予算(第3号)概要について
(資料3) 政策経営部長 説明
審議目的
令和6年度補正予算(第3号)案の編成内容等について審議・決定する。
主な意見
- 特になし
審議結果
原案のとおり決定する。
(4) 令和7年度当初予算フレームについて
(資料4) 政策経営部長、財政課長 説明
審議目的
令和7年度当初予算フレームの概要を説明の上、今後の予算編成の対応等について審議・決定する。
主な意見
- 特になし
審議結果
原案のとおり決定する。
(5) 板橋区人口ビジョンの改定について(案)
(資料5) 政策経営部長、政策企画課長 説明
審議目的
板橋区の人口の現状を分析し、人口に関する地域住民の認識を共有し、今後めざすべき将来の方向と人口の将来展望を提示する人口ビジョンの改定案について審議・決定する。
主な意見
- 子育て世代の現状及び推計値と今後の施策展開について
- 各個別計画との調整について
- 外国人人口推計値を踏まえた今後の方向性について
- 23区の推計値の傾向について
- 次世代のコミュニティと地域経営について
- 区の強みを活かした行政経営について
審議結果
原案のとおり決定する。
(6) 「板橋区都市づくりビジョン改定骨子案(案)について
(資料6) まちづくり推進室長、都市計画課長 説明
審議目的
板橋区都市づくりビジョンの改定を進めるため、改定骨子案について審議・決定する。
主な意見
- 駅周辺のまちづくりについて
- 緑豊かな公園を活かした都市づくりについて
- 魅力ある都市づくりについて
- 生活者の視点について
- 都市づくりの指標の着眼点について
- 子育て世代の定住促進について
審議結果
原案のとおり決定し、いただいたご意見については引き続き検討する。
(7) 次期板橋区教育ビジョン策定の基本方針(案)について
(資料7) 教育委員会事務局次長、教育総務課長 説明
審議目的
次期板橋区教育ビジョンを策定するための基本方針を審議・決定する。
主な意見
- ビジョンの適用範囲について
- 人材育成について
審議結果
原案のとおり決定する。
(8) いたばし魅力ある学校づくりプラン2035 策定方針(案)について
(資料8) 教育委員会事務局次長、学校配置調整担当課長 説明
審議目的
いたばし魅力ある学校づくりプラン2035 策定方針を審議・決定する。
主な意見
- 現状の技術職の職員数を踏まえた今後の学校改築の進め方について
- 現プランの成果と課題について
- 継承と刷新による学校づくりの進化について
- 地域の拠点としての学校の役割について
審議結果
原案のとおり決定する。
次回日程
令和6年9月10日(火曜日)午前9時から
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。