令和6年度第24回庁議(第17回経営戦略会議)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058295  更新日 2025年6月13日

印刷大きな文字で印刷

庁議記録

概要

会議名

令和6年度第24回庁議(第17回経営戦略会議)

日時

令和7年3月26日(水曜日)午前9時00分から9時25分

場所

災害対策室

出席者

区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長

次第

 審議事項

  1. 【基本計画策定委員会】板橋区基本構想審議会の中間答申及び次期総合実施計画の策定方針について

内容

区長挨拶

  • 今年度最後の庁議である。一昨日、第1回定例会が閉会し、令和7年度当初予算をはじめ、提出議案はすべて無事可決された。40日間の長丁場であったが、大変ご苦労であった。いただいた意見等については、適切に対応をよろしくお願いする。
  • 本日は、基本計画策定委員会のほか、本部会議も含めて、計画・ビジョン関係の審議、報告がある。来年度は、基本構想・基本計画をはじめ、20を超える個別行政計画の改定を迎えることとなる。現状・ニーズを的確に捉えつつ、発展的な未来を描けるよう、積極的なチャレンジの視点をもって、検討を深めてもらいたい。
  • こども動物園の動画が完成し、昨日から区公式YouTubeにアップされている。後程、紹介する。4分間の動画であるが、時間をかけて丁寧に制作してもらい、意図がよく伝わるものができたと思っている。こども動物園は、設計不備もあり、半年遅れてオープンするなど苦労もあったが、困難を乗り越え完成することができた。関係する皆さんに感謝を申し上げる。
  • こども動物園は、SDGsを体現した施設である。また、中央図書館の子ども司書や、板橋交通公園における子どものメカニック、車の点検・乗車サービスなど、子どもの活躍の場を広げていくイメージを思い描いてもらいたい。
  • 集会所などの居場所づくりの見直しを図りたい。多世代交流を含めたコミュニティの創出・促進が図れるよう、広い世代・年代を縦につなげるような観点が大切である。また、CAP’Sやあいキッズも、スタートから時間が経過しているため、見直しが必要と考えている。教えや学びを得られる場としての付加価値を強化するよう、居場所づくりとしての全庁的な取組の検討をお願いしたい。
  • 最後に、区の経営方針を1月に決定し、各部の経営方針について、すでに検討を始めているかと思う。4月以降、例年どおり、ヒアリングを予定しているため、異動される方は特に、引継ぎに遺漏のないようお願いする。また、鈴木保健所長、 岩田資源環境部長、 堺選挙管理委員会事務局長、 森監査委員事務局長、 五十嵐区議会事務局長におかれては、長きにわたり庁議メンバーとして、また経営陣の一人として、区政の伸長・発展にご活躍いただいたことに感謝申し上げる。そのほか、3月末をもって退職されるすべての職員の皆様のこれまでの区政への貢献に対し、感謝申し上げる。引き続き、区政に携わる方々には、4月からもよろしくお願いする。

審議事項

(1) 【基本計画策定委員会】板橋区基本構想審議会の中間答申及び次期総合実施計画の策定方針について

(資料1) 政策経営部長、政策企画課長 説明

審議目的

現基本構想に代わる新たなビジョン策定に向け設置する板橋区基本構想審議会の開催にあたり、その議題および内容について、審議・決定する。

主な意見
  • 行政評価等の仕組みの抜本的な見直しについて
  • 適切な目標値・評価方法の確立について
  • 人材育成の観点の重要性について
審議結果

原案のとおり決定する。

 

その他

こども動物園プロモーションビデオの紹介

次回日程

令和7年4月2日(水曜日)午前9時00分から

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。