子ども家庭部 赤塚児童館
基本情報
CAP'S赤塚(児童館)は、乳幼児親子が遊び、学び、交流できる施設です。年齢に応じたプログラムや保護者を対象とした教室などの活動のほか、子育てや子どもに関する相談など、親子で利用できる施設です。
赤塚支所の1階にあり、近くには赤塚小学校や赤塚第三中学校、赤塚体育館があります。
日当たりが良く室内が明るい施設です。
所在地
〒175-0092 東京都板橋区赤塚六丁目38番1号
交通案内
最寄り駅
東武東上線下赤塚駅 徒歩15分
最寄りバス停留所
国際興業バス 赤羽駅西口行または成増駅北口行(赤02系)赤塚庁舎バス停下車 徒歩1分
電話番号
03-3938-8821
開館日と開館時間
月曜日から金曜日まで
午前9時から午後5時まで
注:正午から午後1時までは、すくすくサロンのみの利用となります。
ランチタイムのおしらせ
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)の正午から午後1時までの間、すくすくサロンにて昼食をとることができます。小学生以上は利用できません。(兄弟関係も同様です)
施設開放日
土曜日、日曜日、祝日の午前9時から正午まで、午後1時から午後5時までを民間委託で開放しています。
休館日
年末年始(12月27日から1月4日まで)令和7年度
対象
0歳から18歳未満まで
乳幼児は、保護者の同伴が必要です。
小学生の利用に際しては、下記のリンク先「CAP'S(児童館)小学生利用のご案内」をご覧ください。
児童館利用上のお願い
1.感染症などにより体調が優れない時は、児童館のご利用を控えていただきますよう、お願いいたします。
2.各幼稚園・保育園・小学校において、ウイルスやその他感染症に係る休園・休校・閉鎖などの対応がとられた場合は、感染症拡大を防ぐため、児童館のご利用を控えていただきますよう、お願いいたします。
3.台風や大雪などで各種警報が発令されている場合や、近隣の公共交通機関において計画運休が予定されている場合は、利用者の安全確保の観点などにより、やむを得ず臨時休館の判断をする可能性があります。このような天候が予想される時には、区ホームページや各児童館 X(旧Twitter)などで最新の情報をご確認のうえ、児童館をご利用くださいますよう、お願いいたします。
乳幼児の活動
乳幼児(0歳から小学校就学前)の健やかな成長を願って、CAP'S赤塚(児童館)では、月曜日から金曜日まで乳幼児子育て支援活動を行っています。年齢に応じた集団遊びを行う「年齢別プログラム」、対象や内容を絞った「目的別プログラム」を実施しています。また親子で自由に遊ぶこともできます。
年齢別プログラム
各年齢に応じた集団遊びを行っています。運動遊び、リズム遊び、季節行事などの親子一緒の遊びをとおして、乳幼児の健やかな成長と保護者の仲間づくりなどの子育て支援を行っています。活動日や時間、内容などの詳細は、館内掲示やおしらせをご覧ください。おしらせは、CAP'S赤塚の館内で配布しています。不明な点は、CAP'S赤塚にお問い合わせください。
ひよこクラブ(0歳のお子さんとその保護者)
うさぎクラブ(1歳から1歳児のお子さんとその保護差)
くまクラブ (2歳児から就学前のお子さんとその保護者)
目的別プログラム
対象や年齢を絞った親子プログラムを行っています。
くわしくはCAP'S赤塚のおしらせをご確認ください。おしらせはCAP'S赤塚で配布しています。
ぞうクラブ(主に幼稚園、保育園に通う3歳児から5歳児のお子さんとその保護者)
ねんねひろば(ハイハイ前のお子さんとその保護者)
よちよちひろば(あんよをはじめたばかりのよちよち歩きのお子さんとその保護者)
こうさぎクラブ(1歳のお子さんとその保護者)1歳の誕生月の次の月から参加できます
2、3か月児の親子の会(2、3か月のお子さんとその保護者)
あかつかタイム(0歳から2歳児までのお子さんとその保護者)
バースデータイム(0歳から2歳児までのお子さんとその保護者)
子育て相談
子育ての中でおきるちょっとした疑問や不安などの子育て相談を職員が常時お受けしています。「言葉が少し遅いのでは?」「なかなか寝てくれない」「離乳食がなかなか進まない」などの身近な相談をお受けしています。職員に気軽にお声かけください。専門機関への紹介や情報の提供も行っています。
子育て応援教室
保護者対象に、子育ての不安や悩みを解消するための講演会や講座、親子のリフレッシュを目的としたあ活動などを専門の講師や職員により実施しています。
健康福祉センター保健師・歯科衛生士・栄養士による講座、ベビーマッサージ、ストレッチやヨガなどの活動があります。
パパと一緒にあそぼう!
乳幼児の父親を対象に子育て・親子遊びの楽しさを知る体験と、育児に必要な知識を学ぶ講座をしています。
産後サポート事業「2、3か月児の親子の会」
2、3か月のお子さんと保護者を対象に、子育てに関する相談や、保護者同士の交流、児童館紹介などを行います。
また、絵本の読み聞かせや手遊びも体験できます。
各児童館の開催日時や問い合わせ先は、下記添付ファイル「令和7年(2025)日程表2、3か月児の親子の会(産後サポート事業)」でご確認ください。
旧「2、3か月児の母と子の会」は、令和7年4月1日から「2、3か月児の親子の会」に名称が変更しました。
ITABASHIマタニティステーション
妊婦さんの外出時などの立ち寄り場所として、児童館をご利用いただけます。休憩のほか児童館の利用案内や子育てに関する情報の提供も行っています。(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く。午前9時から午後5時まで)
赤ちゃんの駅
授乳やおむつ替えのスペースがあります。ミルク用のお湯の提供も行っています。
安心してご来館ください。
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時まで)
施設開放日に授乳コーナーを利用する場合は、開放職員にお声がけください。
ほっとプログラム
お子さんが成長していく中で、気になることがいろいろあると思います。ほっとプログラムは、そんな保護者の方の「ちょっと気になる」を少人数の中でサポートしていく活動です。
「落ち着きがなくて目が離せない」「言葉がなかなかでてこない」「集団が苦手」「順番が守れない」など、職員と一緒にお子さんと遊びながら、かかわり方のヒント、子育てのヒントを見つけていきます。ママ・パパ同士でおしゃべりする時間もあります。(事前申込制)
おやこっこ(0歳から2歳児までのお子さんとその保護者対象)
4月から3月まで(8月を除く)月2回
1回目 水曜日実施(変更になる場合があります) 午前10時から11時まで 定員制
2回目 木曜日実施(変更になる場合があります) 午前10時から11時まで 定員制
げんきっこ(3歳から就学前までのお子さんとその保護者対象)
4月から3月まで(8月を除く)月1回 月曜日実施 午後3時から4時まで 定員制
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 赤塚児童館
〒175-0092 東京都板橋区赤塚六丁目38番1号
電話:03-3938-8821 ファクス:03-3938-8824
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
