子ども家庭部 緑が丘児童館
感染症対策のための児童館の対応について
板橋区内児童館における感染症対策に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
区内26児童館は、安心してご利用いただけるよう、定期的な換気を引き続き行っていきます。また、状況によりプログラム活動の変更や中止する場合があります。
最新情報については、以下のリンク(児童館の開館について)または直接児童館にお問い合わせください。
基本情報
CAP'S緑が丘(児童館)は、乳幼児親子が遊び、学び、交流できる施設です。年齢に応じたプログラムや保護者を対象とした教室などの活動のほか、子育てや子どもに関する相談など、地域で気軽に利用できる親しみのある施設ですので、親子で出かけてみませんか。
館内はアットホームな雰囲気で、保護者の方や乳幼児のお子さん同士が仲良く交流を深めています。
中台サンシティのとなりに位置し、緑が丘保育園と併設の2階と3階がCAP'緑が丘です。黄色い建物を目印に遊びに来てください。





所在地
〒174-0064 東京都板橋区中台三丁目27番2号
電話番号
03-3934-4176
開館日
月曜日から金曜日まで
開館時間
午前9時から午後5時まで
休館日
年末年始(12月27日から1月4日まで)令和7年度
施設開放日
土曜日、日曜日、祝日の午前9時から正午まで、午後1時から午後5時までを民間委託で施設開放しています。
施設開放日の児童用入館票は、緊急時に連絡できる電話番号の記入をお願いしています。
施設情報

CAP’S緑が丘(児童館)は3階にあります。エレベーターはありませんので、お手伝いが必要な方はインターホンにておしらせください。自転車置き場は施設の左隣にあります。




交通案内
最寄り駅
都営三田線志村三丁目駅 徒歩15分
東武東上線上板橋駅 徒歩20分
最寄バス停留所
国際興業バス(常01:ときわ台駅⇔志村三丁目駅)若木三丁目下車 徒歩3分
国際興業バス(赤56:高島平操車場⇔赤羽駅西口)中台三丁目下車 徒歩5分
乳幼児の活動
乳幼児(0歳から小学校就学前)の健やかな成長を願って、CAP'S緑が丘(児童館)では、月曜日から金曜日まで乳幼児子育て支援活動を行っています。年齢に応じた集団遊びを行う「年齢別プログラム」、対象や内容を絞った「目的別プログラム」を実施しています。また親子で自由に遊ぶこともできます。
年齢別プログラム
各年齢に応じた集団遊びを行っています。運動遊び、リズムあそび、季節行事など親子一緒の遊びを通して、乳幼児の健やかな成長と保護者の仲間づくりなどの子育て支援を行っています。
活動日や時間、実施内容などの詳細は、館内掲示や毎月のおしらせ、X(旧Twitter)をご確認ください。
不明な点はCAP'S緑が丘にお問い合わせください。
年齢別プログラム(対象者)
ひよこクラス(0歳のお子さんとその保護者対象)
うさぎクラス(1歳から1歳児までのお子さんとその保護者)
くまクラス(2歳児から小学校就学前までのお子さんとその保護者)
目的別プログラム
対象や年齢を絞った親子プログラムを行っています。
目的別プログラム(対象者)
2、3か月児の親子の会(2、3か月児とその保護者対象)
ひよこクラスの活動紹介や利用案内のほか、館内探検などを行います。
月1回 火曜日 午後1時45分から午後2時15分まで
「事前申し込み制」です。
ぞうクラス(主に幼稚園や保育園に通う3歳児から5歳児までのお子さんとその保護者対象)
親子で楽しい時間が過ごせる居場所づくりとお子さんの健やかな成長とより良い親子関係を育むためのサポートができる活動を行います。
水曜日 午後2時15分から午後2時45分まで
注)活動の曜日や時間は変更することがありますので、CAP'S緑が丘児童館のおしらせや館内掲示、X(旧Twitter)にてご確認ください。
子育て相談
子育ての中でおきるちょっとした疑問や不安などの子育て相談を職員が常時お受けしています。
「言葉が少し遅いのでは?」「なかなか寝てくれない」「離乳食がなかなか進まない」などの身近な相談をお受けしています。職員に気軽にお声かけください。専門機関への紹介や情報の提供も行っています。
CAP'S緑が丘児童館の職員は、子育ての楽しさやモヤモヤも一緒に分かち合います。育児のあんな事、こんな事をお話に来てください。お待ちしております。
児童館では、月に2回「子育て相談プログラム」を実施しています。
お子さんを遊ばせながら、保護者同士でお話をしてちょっとした育児に関する悩みの解決の糸口を見つけたり、情報交換をしていきます。
子育て応援教室
保護者対象に、子育ての不安や悩みを解消するための講演会や講座、親子のリフレッシュを目的とした活動などを専門の講師や職員により実施しています。
健康福祉センター保健師・歯科衛生士・栄養士による講座、ベビーマッサージ、ストレッチやヨガなどの活動があります。
パパと一緒にあそぼう!
乳幼児の父親を対象に子育て・親子遊びの楽しさを知る体験と、育児に必要な知識を学ぶ講座を実施しています。
赤ちゃんの駅
授乳やおむつ替えのスペースがあります。ミルク用のお湯の提供も行っています。安心してご来館ください。
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時まで)
施設開放日は、ばななルームで授乳、男女両方のトイレでおむつ替えができます。
ランチタイムのおしらせ
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)の正午から午後1時までの間、すくすくサロンにて昼食をとることができます。
小学生以上は利用できません。(兄弟関係も同様です)
ITABASHIマタニティステーション
妊婦さんの外出時などの立ち寄り場所として、児童館をご利用いただけます。休憩のほか児童館の利用案内や子育てに関する情報の提供も行っています。(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く。午前9時から午後5時まで)
産後サポート事業「2、3か月児の親子の会」
2、3か月のお子さんと保護者を対象にあそびの紹介や、保護者同士の交流、児童館の利用案内などを行います。
各児童館の開催日時や問い合わせ先は、下記添付ファイル「令和7年(2025)日程表2、3か月児の親子の会(産後サポート事業)」でご確認ください。
旧「2、3か月児の母と子の会」は、令和7年4月1日から「2、3か月児の親子の会」に名称が変わりました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 緑が丘児童館
〒174-0064 東京都板橋区中台三丁目27番2号
電話:03-3934-4176 ファクス:03-3934-4147
子ども家庭部 子育て支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。