外出したくなる・移動しやすい安全なまちづくり 回遊の分析・向上実装プロジェクトin高島平
地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業に採択されました
東京都が募集するスマートシティ事業「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」に「外出したくなる・移動しやすい安全なまちづくり 回遊の分析・向上実装プロジェクトin高島平」のプロジェクトが、令和4年8月に採択されました。
東京都においては、東京版Society5.0 の実現に向けて、スマート東京実施戦略を策定し、「スマート東京」の実現に向けた取組を加速させています。
特に地域の特性・資源などを活かし、その地域の課題解決や住民ニーズの充足などをまちのスマート化で実現するような取組事例の創出・展開を進めています。
そこで、地域が主役となって進めるまちのスマート化の取組を支援し、地域主体の先進事例を創出・集積を図ることを目指す取組が、「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」です。
外出したくなる・移動しやすい安全なまちづくり 回遊の分析・向上実装プロジェクトin高島平
高島平地域では、デジタル技術と地域魅力を組み合わせ、賑わいの創出と便利で豊かな暮らしの推進を図ります。デジタル技術を活用した地域の賑わいの創出や電動マイクロモビリティを用いて移動の利便性を向上させるとともに、デジタル技術を活用して水害への備えを強化します。これらの取り組みで、スマートな高島平の実現に向けて努力します。
人流計測
センサー等を活用して“まちの人の流れ”の分析を行っております。対象区域内にセンサー等を設置し回遊の状況、地点ごとの通行量、地点ごとの滞在時間を把握します。なお、センサーでの計測は個人情報を含んだものではなく、個人を特定できる仕様にはなってございません。(計測方法についての詳細は、外部リンクの【福山コンサルタントホームページ】からご確認できます。)
計測したデータを元に、高島平地区における人々の“流れ”を分析することで、地域の抱える隠れた課題や、住民の皆様の不便さを明らかにし、より便利で安全かつ賑わいのあるまちづくりに繋げます。
- 【福山コンサルタントホームページ】東京都高島平地区の利便性向上・賑わい創出に向けた取り組みを行います。(外部リンク)新しいウィンドウで開きます。(外部リンク)
- 【国土交通省】人流データ活用事例集に掲載されました。(外部リンク)新しいウィンドウで開きます。(外部リンク)
デジタルツインを用いたXR体験イベント
高島平エリアにて、駅周辺の交流核・生活核の機能向上及びブランドイメージ改善のため、ウォーカブルなまちづくりを推進しています。
デジタルツインを用いたイベントを行い、地域内回遊・賑わい創出と魅力発信を行いました。
デジタルツインを活用した水害シミュレーション
高島平を含む浸水想定区域にて、大規模水害発生時の適切な避難誘導の課題に対応するため、デジタルツインを用いて水害の発生と避難経路のシミュレーションを行っています。
電動マイクロモビリティ等による交通利便性向上サービス
高島平エリアにて、エリア内外への回遊性・交通利便性を高めるため電動マイクロモビリティ等の導入を行います。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市計画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2566 ファクス:03-3579-5436
都市整備部 都市計画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。