こどもの池
令和4年度こどもの池
開催のお知らせ
「こどもの池」は、子どもたちにに水遊びの場を提供するもので、地域のみなさんの協力によって運営されています。今夏は15か所で実施します。楽しく安全にご利用ください。
とき
令和4年7月21日(木曜日)から8月31日(水曜日)、午前9時から午後1時
料金
無料
お休み・中止について
〈お休み〉7月25日(月曜日)・8月1日(月曜日)・8月8日(月曜日)・8月13日(土曜日)から16日(火曜日)・8月22日(月曜日)・8月29日(月曜日)
〈中止〉
- 雨天や水温が22℃未満の場合
- 光化学スモッグ被害の出るおそれのある場合
- 熱中症の危険性がある場合
- 緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が発令等された場合
その他、運営上支障となる場合は中止とします。
なお、中止にした際は現地にその旨の掲示を行います。
熱中症による事故を防ぐため、暑さ指数を参考に危険を予測します。
熱中症による、こどもの池中止のお知らせは「板橋区みどりと公園課ツイッター」をご覧ください。(開催期間中のみ)
対象
- 小学生以下の児童および幼児
- 未就学児には必ず保護者が同伴してください。
- 普段オムツを使用している幼児は入れません。(水遊び用オムツも入れません)
利用上の注意
- 衛生管理および危険防止のため、監視員の指示に従ってください。
- 各こどもの池によって、安全にお遊びいただくための運営ルールが異なります。お子様が安心・安全にお遊びいただくためにも、各こどもの池の監視員の指示には従っていただくようお願いします。
- 水着を着用してください。(日焼け止めは使用できます。)裸や下着では利用できません。
- 病気やけがをしている人は入れません。
- 刺青(タトゥー)のある方は利用できません。保護者の方で入場しなければならない場合は、着衣や包帯などで刺青を隠してください。
- 足入れ浮輪やおもちゃ、シュノーケル、ヘアピンなど、水中での事故やけがにつながるもの(監視員が危険と判断したものを含む)は持ち込まないでください。(水泳用のゴーグルは使用できます。)
- 現金・貴重品の持ち込みはご遠慮ください。
- ペットなど、動物の連れ込みは禁止です。
- プール熱の予防のため、利用前後のシャワー、手洗い、うがいを励行してください。
- 付き添いの保護者の方は、水遊び中のお子様から常時、目を離さないようにしてください。
- 携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの使用はお控えください。
- こどもの池運営敷地内では喫煙および食事、飲酒は禁止です。
- 安全性が損なわれると監視員が判断した場合など、入場をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
「こどもの池」の運営は、通常の民間事業者への委託とは異なり、地元の皆様のご理解とご協力により成り立っています。保護者の皆様におかれましても、ご自分のお子様の安全に十分注意を払っていただくなど、こどもの池の運営にご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
- 来園前の検温にご協力ください
- こどもの池ごとに児童人数の制限を設けますのでご協力ください
- 保護者の方は、必要最低限の人数での入場にご協力ください
- 定員に達した場合はお待ちいただく場合がございますので、ご了承ください(団体利用はお控えください)
- 概ね60分以内での利用にご協力ください
- 新型コロナウイルス感染症に感染している方、風邪の症状や発熱などの体調不良の方、濃厚接触者となっている方、同居家族や身近に新型コロナウイルス感染症の感染者がいる方はご利用できません。
場所
No. | 実施場所 | 所在地 | 所管土木SC |
---|---|---|---|
1 | 板橋大山公園 | 板橋区栄町35-1 |
南部土木SC |
2 | 板橋公園 | 板橋区大山西町21-1 | |
3 | 本町児童遊園 | 板橋区本町4-22 | |
4 | 大原公園 |
板橋区大原町5-16 |
|
5 | 宮本公園 | 板橋区宮本町38-12 | |
6 | 前野公園 | 板橋区前野町5-1-1 | |
7 | 東山公園 | 板橋区東山町52-8 | |
8 | 城北公園 | 板橋区坂下2-19-1 |
北部土木SC |
9 | 蓮根三丁目公園 | 板橋区蓮根3-15-4 | |
10 | 下赤塚公園 | 板橋区赤塚新町3-24-8 | |
11 | 成増北第一公園 | 板橋区成増5-19-1 | |
12 | 西徳第一公園 | 板橋区徳丸1-42-1 | |
13 | 高島平一丁目第三公園 | 板橋区高島平1-51-1 | |
14 | 高島平七丁目公園 | 板橋区高島平7-9-1 | |
15 | しらさぎ公園 | 板橋区新河岸2-10-2 |
添付ファイル
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
土木部 南部土木サービスセンター 地域連携係
〒174-0062 東京都板橋区富士見町3番1号
電話:03-3579-2532 ファクス:03-3579-7447
土木部 南部土木サービスセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
土木部 北部土木サービスセンター 地域連携係
〒175-0081 東京都板橋区新河岸一丁目9番8号
電話:03-5398-1259 ファクス:03-5398-1252
土木部 北部土木サービスセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。