高島第一中学校(令和7年4月28日訪問)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057890  更新日 2025年5月21日

印刷大きな文字で印刷

教育長訪問記

 4月28日(月曜日)高島第一中学校を訪問しました。教育長ふらっと訪問になります。本校は「自立」を教育目標に掲げ、「自立」のために「自ら律する」「共に生きる」「視野を広める」教育活動を展開しています。設定理由としては、わが国の伝統的な文化を大切にするとともに、新しい時代の文化を創造する心豊かで知性ある人間、グローバル化や技術革新が急速に進む予測困難なこれからの時代を生き抜く社会人を育成するためとしています。

写真:授業の目標が明確な数学の授業の様子
授業の目標が明確な数学の授業

 学校に到着すると、武田校長が校舎内を案内してくれましたが、上の写真のように、板橋区授業スタンダードに沿って、授業の目標を明確にして板書し、取り組んでいる授業が多く見られました。何を目指して学習(活動)するのか、生徒がしっかり把握して授業に取り組むことは重要です。各学級にはやや落ち着かない生徒もいましたが、授業で生徒の興味関心を喚起するため、学習目標の設定、課題の内容、個に応じた指導助言などがポイントになると思います。生徒全員が同じ内容、方法、ペースでなくても良い授業(板橋区授業スタンダードS)の実践もありえます。今後の取り組みに期待しています。


写真:当日の給食
当日の給食


 この日の給食のメニューは、上の写真のように、キムチチャーハン、卵スープ、パインヨーグルト、牛乳の4品。校長室で校長、副校長と一緒に検食の形でいただきました(有料)。本校では栄養士の先生が「パクパクタイムズ」という題の通信を作成して各学級に届けているそうです。これには今日のメニュー、盛り付け図、主な食材の産地・取り扱い業者、ぱくぱくクイズが書かれています。この日のぱくぱくクイズは、メニューにあるキムチの語源(キムチェ)の意味を問う三択クイズ((1)漬け物、(2)白菜、(3)唐辛子)でした。通信は個々の生徒に配付するものではないので、クイズについては委員の生徒が放送で読み上げるそうです(ちなみに正解は(1))。生徒の興味関心を引く良い取り組みだと思います。


写真:武田校長と
武田校長と


(記・長沼豊教育長)


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。