新河岸小学校(令和7年4月30日訪問)
教育長訪問記
4月30日(水曜日)新河岸小学校を訪問しました。教育長ふらっと訪問になります。本校の教育目標は「よく考える子ども ねばり強くやりぬく子ども 仲よく助け合う子ども 明るく元気な子ども」です。
学校に到着して、まずは校長室で金子校長からお話を伺いました。教育活動を充実させるとともに、学校の魅力を外部に発信することにも注力しているとのことです。もらった資料はカラフルで、学校の様子や行事予定などがわかりやすく説明されています。

これによると、本校の児童が近隣の保育園・幼稚園の子どもと一緒に田植えや稲刈りをするなど、保幼小連携を丁寧に進めていることがわかります。また、防災教育のことも書かれていますが、地域との連携のもとで、町会・自治会と一緒に合同防災訓練も実施しています。これはハザードマップ見方ワークショップ、初期消火、起震車体験、3D浸水ナビ・VR動画視聴など盛りだくさんな内容で、区の職員も参加するそうです。このように地域との連携・協働により児童がさまざまな体験をすることは意義があります。「地域とともにある学校」になりますし、そのような環境のもとで児童は社会性を育み、連帯感や達成感を味わうことができるからです。

その後、金子校長に案内されて、校舎内を見て回りました。各学年一学級、全校6学級で、どの教室でも落ち着いた雰囲気の中で、しっかり課題に取り組んでいる児童の姿がありました。日本語学級の教室もありましたが、近隣地区では該当する児童が増えてきており、ニーズが高まっています。母語は複数の言語となっており、多様性が増してきていますので、教育委員会としても支援体制を整えているところです。

日本語学級でも、上の写真の板書を見てわかるとおり「板橋区授業スタンダード」に沿った授業が行われています。この教室だけが特殊なやり方をしているというのではなく、通常の教室での授業と同じように実施することで、児童が安心して取り組んでもらえるよう配慮しているとのことでした。
一般の教室でも、学年・教科に関係なく板橋区授業スタンダードに則って先生方が丁寧に児童を指導している様子が見られました。
訪問を終え、今後の学校による積極的な魅力発信や、地域との連携・協働がどのような効果を生み出すのかを楽しみにしています。

(記・長沼豊教育長)
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。