板橋第七小学校(令和7年7月4日訪問)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058749  更新日 2025年7月15日

印刷大きな文字で印刷

教育長訪問記

 7月4日(金曜日)板橋第七小学校を訪問しました。教育長ふらっと訪問になります。

 本校の教育目標は「明るくじょうぶな子」「進んでやりぬく子」「なかよく助け合う子」「正しく判断できる子」です。本校は、学びのエリアの共同研究として、令和7・8年度板橋区教育委員会研究奨励校となっていて、研究主題「自己で選択・決定・調整できる授業等による学力の定着・向上 ~読み解く力の基礎的読解力を基盤にして~」に取り組んでいます。「板橋区授業スタンダードS」の実践を重視していることがわかります。Sは自己(Self)、選択(Select)の頭文字で、児童が学習内容や方法、ペースなどを自己選択・自己決定・自己調整する場面を取り入れた授業のことです。校舎の廊下には下の写真のように研究の概要がわかりやすく掲示されていました。

 土性校長によると、先生方で港区の小学校に行って、自己調整学習の授業を見学し、研究を深めたそうです。このような取り組みには、私が行動指針として重視している「3つのC」、すなわちChallenge(挑む)、Catch(つかむ)、Create(創る)を感じて、嬉しく思います。また、新しいことに取り組むだけでなく、これまで取り組んできた「読み解く力の育成」を基盤として考えているところも有難いです。

写真:研究奨励校に関する掲示
研究奨励校に関する掲示


 当日は土性校長に案内されて、全学級の授業を見て回りましたが、どの教室も落ち着いた雰囲気で児童が学びに向き合っていました。従来からある「板橋区授業スタンダード」も丁寧に実践されていることがわかりました。最近では授業スタンダードSと区別するために、授業スタンダードBと呼んでいる学校もあります。Bはベーシック(Basic)の頭文字です。


写真:算数の授業の様子
算数の授業


 授業スタンダードでは、導入部で授業のめあてを明確にして、展開部に入っていきます。何を何のために何を目指して学習するのか、児童がはっきり理解して授業が行われるのです。それにより児童は目的意識を持って、主体的・能動的に授業に取り組むことができます。見学のため授業の途中に教室に入っても、これが黒板に書かれているかどうかで、授業スタンダードがきちんと実践されているかどうかがわかります。

 上の写真の授業のように、導入部でめあてを明確にするとともに、展開部では課題に対して児童が「自力解決」と「集団解決」を経て理解を深めます。先生が一方的に教えるのではなく、自分で、そして自分たちで考える時間が設定されているのです。近年の学校教育では、知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力もしっかり身に付けることが求められていますので、このような授業のあり方は重要です。教室に「めあて」「自力解決」「集団解決」「振り返り(まとめ)」といったマグネットシートがある学校は、どの授業でもスタンダードに沿って授業を行うという先生方の意識や意欲が感じられ、有効な取り組みと思います。



写真:学び合う児童たちの様子
学び合う児童たち

 実際、授業の展開部で集団解決の時間を設定すれば、上の写真のように、学び合う光景があちこちで見られます。児童同士の協働的な学びでお互いを高め合うのです。

 このように、これまで区内で取り組んできた「板橋区授業スタンダード」では、先生による一方的な解説授業(チョーク&トーク)で児童が受動的に学ぶのではなく、授業の意図を明確に理解した上で能動的に学ぶ方法として定着しました。その結果、学力も向上してきました。

 今後は、本校のように区内の学校では「板橋区授業スタンダードS」も取り入れて、児童が学びの主人公として、種々の課題に取り組む授業が実践されていきます。学びのエリアの共同研究ということですから、エリアの小学校・中学校の「小・中連携」や「小・小連携」による成果と課題の共有をおおいに期待しています。


写真:緑のカーテン
緑のカーテン


 本校の校舎の壁面には、上の写真のように、緑のカーテンが1階上部に到達していました。カーテンの内外では温度がかなり違うそうで、これからさらに2階、3階の部分まで伸びていくとのことです。本校はユネスコスクールにも認定され、環境教育にも熱心に取り組んでいる学校です。このような取り組みを通して、児童が環境について学び、環境を大切にし、より良い環境を創造していく担い手として育ってほしいと願います。



(記・長沼豊教育長)


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。