板橋区に転入した方へ
10月8日のマイナンバーカード関連業務の停止について
全国的なマイナンバーカード管理システムのメンテナンス作業により、令和5年10月8日の第二日曜日開庁日は、マイナンバーカードに関する手続きができません。該当する手続きをご希望の場合は、停止日を避けてご来庁いただきますようお願いします。
なお、第二日曜日開庁日は海外転入や旧氏記載などの一部受付できない手続きがあります。詳しくは下記担当までお問い合わせください。
停止日 令和5年10月8日(日曜日)
停止業務
- 継続利用(板橋区外からの転入)
- 券面更新(板橋区内での転居や氏名変更など)
- 電子証明書の発行、失効、更新
- 暗証番号の初期化(ロック解除)
- 有効期限変更及び特例期間延長
- 一時停止解除
- 交付申請書の出力
来庁される方へ
窓口の混雑状況は、以下のサイト「板橋区役所リアルタイム窓口情報」より、パソコンやスマートフォンでご覧いただけます。また、「混雑予想カレンダー」にて事前に混雑予想の確認ができます。
毎週火曜日夜間及び毎月第2日曜日に本庁舎の一部窓口を開庁しています。詳細は、以下のページ「本庁舎 休日・夜間サービスのご案内」をご覧ください。
板橋区に引越ししたとき
海外や他の市区町村から板橋区にお引越ししたときに、区役所で行うおもな手続きは、以下のとおりです。
該当するもののお手続きをしてください。
転入届
手続き
前の市区町村から板橋区にお引越ししてから14日以内に、前住所地で発行した転出証明書をお持ちのうえ、板橋区役所または区民事務所で転入届をしてください。
注:転出証明書は、海外からお引越しした場合や、マイナンバーカードや住民基本台帳カードでお手続きした方につきましては、不要です。
郵送やインターネットなどではお手続きができません。必ず窓口までお越しください。また届出時に本人確認を行いますので、マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど本人確認資料をお持ちください。
転入届のお手続きの詳細につきましては、以下をご確認ください。
海外から板橋区に転入された方は、以下をご確認ください。
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用して、転入届をされる方は以下をご確認ください。
マイナンバーカードで公的個人認証(電子証明書)を利用中の方は、お引越しに伴い、電子証明書が失効します。引き続きご利用になる方は、電子証明書の発行手続きをしてください。
受付窓口
戸籍住民課住民異動係 区役所1階3番 電話:03-3579-2205
各区民事務所
印鑑登録
手続き
必要な方は、板橋区での印鑑登録の手続きをしてください。
受付窓口
戸籍住民課住民異動係 区役所1階3番 電話:03-3579-2205
各区民事務所
国民年金に加入している方
手続き
特に手続きはいりません。
年金受給中の方は住所変更が必要です。
受付窓口
国保年金課 国民年金係 区役所2階25番 電話:03-3579-2431
国民健康保険に加入する方
手続き
前住所地で国民健康保険に加入していた方は、国民健康保険被保険者証を発行します。
ご本人が免許証などをお持ちになれば、即日交付いたします。
受付窓口
国保年金課国保資格係 区役所2階22番 電話:03-3579-2406
区民事務所での手続き:可
後期高齢者医療制度に加入している方
手続き
後期高齢者医療被保険者証は後日郵送いたします。
東京都内から転入された方は前住所地の保険証を、東京都外から転入された方は前住所地で発行された「後期高齢者医療負担区分等証明書」をお持ちください。
受付窓口
後期高齢医療制度課資格給付係 区役所2階13番 電話:03-3579-2373
区民事務所での手続き:可
心身障害者医療費助成制度(マル障)に該当する方
手続き
健康保険証と所得証明書(または交付状況連絡票)をお持ちになって手続きしてください。
受付窓口
障がいサービス課福祉係 区役所2階12番 電話:03-3579-2362
区民事務所での手続き:不可
介護保険に加入している方
手続き
要介護認定の有無で資格者証の交付が違います。
詳細は以下へお問い合わせください。
受付窓口
介護保険課資格保険料係 区役所2階14番 電話:03-3579-2359
区民事務所での手続き:可
妊娠している方
手続き
前住所地で交付された母子健康手帳と妊婦健康診査受診票をお持ちのうえ、健康福祉センターで手続きしてください。
詳細は、以下をごらんください。
受付窓口
区民事務所での手続き:不可
乳幼児健康診査
手続き
板橋区では、4か月児健康診査、6か月児健康診査、9か月児健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査を実施しています。
詳細は、以下をごらんください。
受付窓口
区民事務所での手続き:不可
予防接種
手続き
区外から転入された19歳未満(当該年度末現在)の方で未接種の予防接種がある方は、母子健康手帳をお持ちのうえ、最寄りの健康福祉センターで予診票をお受け取りください。
詳細は、以下をごらんください。
受付窓口
区民事務所での手続き:不可
乳幼児医療証(マル乳)・子ども医療証(マル子)・ひとり親医療証(マル親)を受ける方
手続き
医療証などを交付します。
必要書類については以下へお問い合わせください。
受付窓口
子育て支援課子どもの手当医療係 区役所1階6番 電話:03-3579-2374
区民事務所での手続き:不可
乳幼児医療証(マル乳)・子ども医療証(マル子)は郵送用の申請書があります
児童手当を受ける方
手続き
転入の翌日から15日以内に以下へ手続きしてください。
郵送用請求書は、区民事務所にもあります。
受付窓口
子育て支援課子どもの手当医療係 区役所1階6番 電話:03-3579-2477
赤塚支所住民サービス係 電話:03-3938-5113
区民事務所での手続き:不可
郵送用請求書が、あります。
児童扶養手当・育成手当を受ける方
手続き
必要書類については以下へお問い合わせください。
受付窓口
子育て支援課子どもの手当医療係 区役所1階6番 電話:03-3579-2477
赤塚支所住民サービス係 電話:03-3938-5113
区民事務所での手続き:不可
保育園に入園を希望するお子さんがいる方
手続き
詳しくは以下へお問い合わせください。
「保育所入所申込書」は、区民事務所にもあります。
「保育所入所申込書」は、以下からダウンロードもできます。
受付窓口
保育サービス課入園相談係 区役所3階23番 電話:03-3579-2452
区民事務所での手続き:不可
申込書を配布しています
板橋区立の小・中学校に転入学する児童・生徒のいる方
手続き
前住所地の小・中学校から「在学証明書・教科書給与証明書」をお持ちのうえ、手続きしてください。
受付窓口
戸籍住民課住民異動係 区役所1階3番 電話:03-3579-2205
学務課学事係 区役所6階14番 電話:03-3579-2611
区民事務所
区民事務所での手続き:学区域内への転入学のみ可・学区域外への転入学は不可
バイク(125cc以下)をお持ちの方
手続き
廃車申告受付書(または標識交付証明書、ナンバープレート)、印鑑(代行する場合は代行者の印鑑も必要です)をお持ちの上、以下で手続きしてください。(125ccを超える自動二輪車は、練馬自動車検査登録事務所へ 電話:050-5540-2032)
受付窓口
課税課税務係 区役所3階13番 電話:03-3579-2095
犬の登録をしている方
手続き
前住所地の犬の鑑札・狂犬病予防注射済票をお持ちください。
受付窓口
板橋区保健所 生活衛生課 電話:03-3579-2332 健康福祉センター
区民事務所での手続き:可
身体障害者手帳をお持ちの方
手続き
管轄の福祉事務所で身体障害者手帳の住所変更をしてください。
受付窓口
板橋福祉事務所 電話:03-3579-2460
赤塚福祉事務所 電話:03-3938-5118
志村福祉事務所 電話:03-3968-2337
区民事務所での手続き:不可
療育手帳(東京都では愛の手帳)をお持ちの方
他道府県の療育手帳をお持ちの方 手続き
対象者の年齢に応じて以下の機関で手続きをしてください。マイナンバー(個人番号)を確認する書類をお持ちください。
18歳未満(児童)
板橋区子ども家庭総合支援センター
18歳以上(成人)
東京都心身障害者福祉センター(東京都新宿区神楽河岸1番1号セントラルプラザ)
受付窓口
板橋区子ども家庭総合支援センター 電話:03-5944-2374
東京都心身障害者福祉センター 電話:03-3235-2966
既に東京都から交付された愛の手帳をお持ちの方 手続き
管轄の福祉事務所で愛の手帳の住所変更をしてください。
受付窓口
板橋福祉事務所 電話:03-3579-2460
赤塚福祉事務所 電話:03-3938-5118
志村福祉事務所 電話:03-3968-2337
区民事務所での手続き:不可
018サポート
018サポート給付金コールセンター 電話:0570-082-018
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区民文化部 戸籍住民課 住民異動係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2205 ファクス:03-5248-7096
区民文化部 戸籍住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。